
注文住宅を建てる際、ハウスメーカーと工務店どちらに依頼しようか迷っている人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は「ハウスメーカーと工務店の違い」をテーマに、費用・価格やアフターサービスなど5つの項目でそれぞれの特徴を解説します。
また、ハウスメーカーと工務店で注文住宅を建てた人の口コミも紹介します。
住宅会社選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
目次
ハウスメーカーと工務店の違いとは?
ハウスメーカーと工務店の基本的な違いはなんでしょうか。
一般的にハウスメーカーとは、独自のブランドを全国規模で展開している大企業を指します。全国に支店やモデルハウスがあり、積極的に広告を打っているところも多いです。
一方の工務店は、特定のエリアを施工対象としているところが多く、会社ごとに得意な工法やデザインがはっきりしています。
年間の販売棟数は大体数棟~数十棟です。
建築内容も柔軟な対応が可能で、土地探しから行っている工務店も少なくありません。
では、ハウスメーカーと工務店の細かな違いを【施工エリア・プラン・費用・精度と工期・アフターサービス】5つの軸から見ていきましょう。
施工エリア
ハウスメーカーと工務店の施工エリアには大きな違いがあります。
施工エリアのポイント | |
---|---|
ハウスメーカー | 全国規模や広域のエリアで展開している |
工務店 | 特定のエリア(市内・県内・県外の近隣エリア)で展開している |
ハウスメーカーは大きな会社なので、基本的に全国規模で展開しています。全国でなくても、北海道から本州などの広域が施工エリアです。
さまざまな地域に支店や住宅展示場があるので、見学しやすいというメリットがあります。
工務店は小規模な会社が多いため、施工エリアが特定の地域に絞られます。主に市内や県内、県外であっても近隣のエリアが施工範囲です。
地域に密着している分、地元の風土や土地事情に詳しいというメリットがあります。
プラン
住宅プランのポイント | |
---|---|
ハウスメーカー | ・自社ブランドのテーマに沿って既存のプランから選ぶ ・プラン外のこだわりはオプションやグレードアップ扱い |
工務店 | ・間取りや内装・外装、設備を自由にプランニングできる ・ゼロからつくっていく |
ハウスメーカーでは、商品ブランドに合わせたさまざまなプランが用意されています。あらかじめ決められた建材や設備、デザインから好きなものを選んでプランを作っていくスタイルです。
プラン外の設備を取り入れたい場合は、オプション扱いとなって別に費用が発生します。
一方工務店はハウスメーカーよりも自由度が高く、間取りからデザイン、設備などゼロからプランニングできます。
家づくりにこだわりがある、個性的な家を建てたいという方におすすめです。
費用・価格
費用・価格のポイント | |
---|---|
ハウスメーカー | 全体的に価格が高い傾向にある |
工務店 | 建材や設備にこだわらなければ費用を抑えられる |
ハウスメーカーは住宅に最新の設備や技術を導入しているため、全体的に価格が高くなる傾向にあります。
建物本体の価格以外に、大体的にCMを打ったり、大規模な住宅展示場を展開したりといった広告費の影響を受けるケースも少なくありません。
一方工務店の場合、プランの自由度が高い分、建材や設備にこだわらなければ建物の本体価格を抑えることができます。
また工務店はハウスメーカーほど広告費をかけないところが多いため、その分の影響を受けにくいという特徴があります。
精度と工期
精度や工期のポイント | |
---|---|
ハウスメーカー | ・一定の品質を保ちやすい ・工期が短い |
工務店 | ・質は職人の腕による ・比較的工期は長め |
ハウスメーカーの場合、スケールメリットを生かし自社工場で規格化した建築資材を生産しています。また施工もシステム化されているところが多いため、一定の品質を保ちやすいというメリットも。
家づくりの流れがマニュアル化されているので、工期も短く済みます。
工務店は施工の品質が職人の腕によって左右されることが少なくありません。腕の良い職人にあたれば高品質な家ができますが、その逆もしかり。
また工務店は会社規模が小さい分、1棟あたりにかかる工期が長くなりがちです。
アフターサービス
アフターサービスのポイント | |
---|---|
ハウスメーカー | ・制度化された独自のアフターサービスがある ・インターネットや電話でいつでも連絡がつく |
工務店 | ・融通がきく ・繁忙期は待たされる可能性がある |
多くのハウスメーカーには、制度化された独自のアフターサービスがあります。会社の安定性が高いので、手厚いサービスを受けやすい点が魅力です。
何かあった際に24時間365日連絡がつく電話やネットサポートもあります。
工務店は地域密着という利点を生かし、電話一本でかけつけてくれる柔軟さが魅力です。アフターサービスの内容も融通がききます。
ただしハウスメーカーに比べて規模が小さいので、繁忙期などはサポートを受けるまでに待たされる可能性があります。
ハウスメーカーと工務店のメリット・デメリット一覧

5つの項目をもとに、ハウスメーカーと工務店のメリットとデメリットをまとめました。
【ハウスメーカー】
- ・施工エリアが広い
- ・最新の設備や技術を導入している
- ・工期が短く一定の品質が保たれる
- ・アフターサービスが手厚い
- ・建築費用が高い
- ・プランの自由度が低い
- ・システム化されているので融通がききにくい
【工務店】
- ・地元の土地情報や風土に詳しい
- ・プランの自由度が高い
- ・建築費用を抑えられる
- ・アフターサービスの融通がききやすい
- ・施工エリアが狭い
- ・施工の品質が職人によってばらつく
- ・経営の安定度がわからない
ハウスメーカーと工務店はそれぞれ正反対の魅力を持っています。
メリットとデメリットを把握して、自分に合う方を選びましょう。
ハウスメーカーがおすすめの人
ハウスメーカーがおすすめな人として、以下が挙げられます。
- ・ある程度決まったプランから選択したい
- ・住宅展示場やモデルハウスで実物を見てイメージしたい
- ・最新設備や技術を導入した家を建てたい
- ・アフターサポートの充実さを重視したい
ハウスメーカーは全国の住宅展示場にモデルハウスを持つところが多いです。完成後の住宅をイメージしやすいというメリットがあります。
また会社規模が大きいので、建てた後に倒産して保証を受けられないという心配もありません。
工務店がおすすめの人
工務店がおすすめな人として、以下が挙げられます。
- ・こだわりを反映させた家や個性的な家を建てたい
- ・建築費用をなるべく抑えたい
- ・柔軟なサポートをしてほしい
- ・地元の土地事情や風土に詳しい住宅会社に頼みたい
工務店はハウスメーカーに比べて規模が小さい分、融通が利きやすくプランの自由度が高い点が魅力です。また、決めたプラン次第で建築費用を抑えられるというメリットがあります。
住宅の間取りや設備、デザインにこだわりたい人は、柔軟に対応してくれる工務店がおすすめです。
実際にハウスメーカー・工務店で家を建てた人の声

ここからは、実際にハウスメーカーと工務店それぞれで家を建てた人の口コミを紹介します。
口コミはすべてMINIQUEが独自にアンケートをとったものです。
ハウスメーカーで家を建てた人の口コミ
「提案力、選択肢、安心感がそろった大手の実力(住友林業)」
これは私が二つの住宅会社を経て実感したことですが、やはり大手には大手ならではの強みがありますね。まず設計の提案力がすごくしっかりしていますし、仕様や設備に関する選択肢も多い、話を進めるための仕組みもしっかりしている。安心してお任せできる環境が整っているという意味では、さすが大手という感じです。ただ、どの住宅会社にもそれぞれ得手不得手があり、大手だからといって何もかもが良いというわけでもありません。住宅会社を選ぶ際は、自分たちのニーズに合っているかどうかを見極めてから決めるといいと思います。(sachi_matt_5_9さん)
https://minique.info/rev/1335/
「大手ならではの的確かつ迅速な対応力(住友林業)」
住友林業さんは有名なハウスメーカーなので仕方ないのですが、やはりなかなかの高額でした。でも家の性能や農地転用の素早い対応、アフターサービスの充実度などを考えると、住友林業さんに決めて良かったと思います。インスタ映えするデザイン性の高い家にしたかったので、間取りなどにこだわってつくれたのもよかったです。(h_sumirinさん)
https://minique.info/rev/1316/
「大手ならではの確かな技術力ときめ細やかな対応(三井ホーム)」
家づくりで重視していたのは耐震性。いつきてもおかしくない首都直下地震が怖くて、耐震性に不安がある家だけは住みたくなかったんです。三井ホームさんは、震度7の揺れに60回耐えたというCMを見たことがあったので安心しました。機密性・断熱性の面でも申し分なくていいなと。アフターメンテナンスなどを考え、経営基盤がしっかりしたハウスメーカーなら倒産しないと思ったのも決め手になりました。(yk_moon526さん)
https://minique.info/rev/573/
工務店で家を建てた人の口コミ
「希望を否定せずにとことんよりそう姿勢が決め手に(レモンホーム)」
ハウスメーカーは高いイメージがあったし、建てるなら地域密着型工務店がよかったので工務店で探していました。レモンホームさんは不動産屋さんから紹介してもらった工務店です。スーモカウンターでも紹介してもらった会社もありましたが、あまりしっくりこず。また、やりたいことを伝えると否定してくるところもあった中、レモンホームさんは「それいいですね」と最初から言ってくれたのが好印象でした。営業さんは人当たりが良く、私たちに寄り添って考えてくれる方。施主支給をする予定だったので、安いお店やコストを抑える方法などを教えてくれたので助かりました。(4kulud5.homeさん)
https://minique.info/rev/1247/
「親身になってくれた施工担当とは良い思い出も(伊良林建設)」
設計士さんは工務店から紹介していただいた方で、こちらの希望に柔軟に対応してくれました。私たちでは気づかない細かな部分まで提案してくれたので良かったです。施工担当の皆さんはとても感じが良く、無駄な動きがないように感じられました。進捗状況もきちんと説明してくれたし、工事をしながら調整したいこと(ニッチや飾り棚の位置)も丁寧に確認しながら進めてくれたのでありがたかったです。個人の工務店なのでフットワークが軽く、何か不具合があればだいたい即日に来てくれます。(smile10_10さん)
https://minique.info/rev/1663/
「施主仕様にできる柔軟な対応、決め手は社長とスタッフの人柄(工藤工務店)」
最初から工務店に絞っていたわけではありませんが、住宅専門誌を見たときに工務店のセンスの良さや施主仕様にカスタムできることを知り、工務店の質の高さを感じました。工藤工務店さんは最初に見た住宅会社です。提示された金額が自分の想像していた金額と合わなかったので一度話を聞いたきりでしたが、他社も見るうちに改めて良さがわかり、お願いすることにしました。一番の決め手は社長の人柄です。親切なのはもちろん、営業から設計まで何でもやる方で、最初から最後まで社長と打ち合わせをしました。他の方も親切で、こちらのワガママを聞いてくれて感謝しています。(shulion1さん)
https://minique.info/rev/517/
まとめ
ハウスメーカーと工務店の違いを知ると、おのずとそれぞれのメリットやデメリットが見えてきます。ハウスメーカーと工務店のどちらにも魅力があるので、自分の家づくりの方針ややりたいことが叶う方を選びましょう。
今回の記事を参考に、自分に合った住宅会社を見つけてくださいね。
▼おすすめのハウスメーカー一覧
▼おすすめの工務店一覧
利⽤ユーザーの感想
満⾜度には個⼈差があるので流して⾒る程度かもしれません、、😅 ⼈が集まって作っていくものなので相性や信頼関係は千差万別ではないかと思います🤔 しかし、評価が低いと気になります。
2021/06/15ハウスメーカーについては、2ちゃんねるのような無法地帯のようなサイトで好き放題評価されている情報が多かった。
2021/06/03酷評しているものが多く、本当の評価がよくわからなかった。
きちんと精査された情報サイトはありがたい。
ステマが多い世の中になっているので、高い買い物だからこそ真実が知りたい
2021/05/19やはり自分たちと同じような人たちがどれくらいいるのか、どのくらいの予算・場所・建てた会社は気になるし口コミ、書き込みは少なからず参考になると思います。
2021/05/10いいレビューなら、良かったと思いますし、あまり良くないレビューなら、やっぱりな。となりますし💦それで失敗しない家づくりを進める事ができればそれが一番だと思います。
これから長いお付き合いとなるハウスメーカーや工務店のリアルな口コミを詳しく知ることができるため、利用したい🙆♂️また家族構成や建てた時の年齢なども自分と比べる時に役に立ちそう👍
2021/04/28やはりレビューや口コミは、生のお客様の声なのでとても参考になる✨
2021/04/12表向きはいいことを発していても、蓋を開けたら違った!ということが少しでも減るのであれば、ぜひこういったサイトを活用した方がいいと思う...
大体の世帯年収が書かれているとどの程度の年収であればどのくらいの価格の住宅を購入できるのか参考になる😃
2021/04/06マイホームを立てる時、何も勉強しなかったので、建ったあとでInstagramなどを見て、あー!!こんなんすれば良かった!!って思う事が多々ありました😂😂😂
2021/03/18身近にこういう情報が見れるサイトがなかったものですから😂
会社選びの参考とホームメーカー各社の比較検討の材料として、施主様のリアルな評価だけではなく、一人一人の家づくりストーリーが1つのコンテンツに込められているので、家づくりにおいて自分達は何を重視すべきかが確認でき、家づくりの参考になると思いました。
2021/03/07また施主の細かい情報(建設地・坪数・年齢・建物費用など)がきちんと書かれているので、自身の希望条件に合わせた情報が得られ、分かりやすくて良いと思います。
家づくりでInstagramはかなり参考にしたのですが、その方々の細かい家づくりの話などにはすごく興味があったので、まとめられていると助かります🥰
2021/03/02