狭小住宅は、なるべく価格を抑えてアクセスが便利な場所にマイホームを建てたい人の選択肢のひとつです。狭小住宅は狭いスペースでも快適に住めるよう、間取りや構造にさまざまな工夫が凝らされています。
とはいえいざ狭小住宅を建てようと考えても、どのハウスメーカーが良いのかわからない人も多いのではないでしょうか。
狭小住宅を建てる際、後悔しないためにもハウスメーカーや工務店選びはとても重要です。狭小住宅の施工事例やノウハウが豊富なハウスメーカーや工務店を検討してみてください。ここでは狭小住宅を多く扱っているハウスメーカーと工務店を紹介していきます。
▼狭小住宅(3階建て住宅)のカタログ請求はLIFULL HOME’Sがおすすめ!
<LIFULL HOME’Sのポイント>
●3階建て住宅(狭小住宅)が得意なメーカーのみを検索できる!
●希望の価格帯から探せる!
●すべて無料!希望地域のカタログを一括で取り寄せられる!
ミサワホーム|資産価値の高い都市型住宅
ミサワホームは、狭小地向けの「資産価値の高い都市型住宅」を提供しています。
ミサワホームの狭小住宅は、各階の間に中間層をつくり、開放感を保ちながら空間を仕切る「スキップフロア」という設計を多く取り入れています。限られた空間を立体的に演出する間取りは、小さな家でも狭苦しさを感じさせません。
ミサワホームの木質パネル接着工法は、強度の高い木質パネル同士を強固に面接合することで、箱型に家を構成する独自工法。2×4工法のような耐久性の高さが期待できます。
ミサワホームの狭小住宅商品ラインナップ
- ・CENTURY Primore3
- ・GENIUS まちの空
- ・GENIUS UD
【参照】狭小住宅の商品|狭小住宅の間取りと実例|ミサワホーム
ミサワホームの口コミ
最初は予算オーバーだったので何度かお断りしたんです。そうしたら営業さんが「どれくらいなら建てられますか?」と聞いてくれて。正直に話したら、ちゃんと予算内に収まるように親身になって考えてくれました。(myhousegram48さん)
ミサワホームの決め手は全体的にデザインが落ち着いているところです。金額は最初は高いと思いましたが、住んでから快適に暮らせているので妥当だと思います。夏も冬も快適に過ごせるし、喚起システムを導入しているので匂いがこもりません。ミサワホームの良い点は四季を通して気温差がないことや外の音が聞こえにくい点だと思います。(8rukazeさん)
へーベルハウス|頑丈さを生かした自由度の高い狭小住宅を提供
へーベルハウスは、30年以上3階建て住宅をつくってきた「3階建て住宅のパイオニア」のハウスメーカーです。
へーベルハウスでは、地震に強く耐久性に優れた重鉄制震・システムラーメン構造を採用しています。これは重量鉄骨の柱と梁を用いた構造躯体に、住宅用にカスタマイズした免震・制震ダンパーを組み合わせた構造です。
耐久性と耐震性に優れ、耐用年数は60年ともいわれています。
へーベルハウスの狭小住宅は、その頑丈さと自由度の高い間取りが魅力です。
室内に柱をなくし開放感を演出したり、防犯性の高い壁を組み込んだデザインにしたり、豊富な経験から来る提案力の高さが期待できるハウスメーカーです。
へーベルハウスの狭小住宅商品ラインナップ
- ・my DESSIN
- ・そらのま+
- ・のきのまent
- ・onefitto
- ・新大地
へーベルハウスの口コミ
建てるなら災害に強い造りにしたいと思っていたんです。その点へーベルハウスさんの家は、自由設計かつ鉄骨造で耐久性が高いのが特徴なので、自分たちの好みを反映させつつ丈夫な家が建てられると感じました。(ohii1781さん)
アキュラホーム|狭小住宅を1,000万円台から建てられる
アキュラホームは、高品質な家を適正価格で提供するハウスメーカーです。
アキュラホームは建材の大量一括共同仕入れを行い、下請け・孫請け会社を排除することによって中間マージンをカット。無駄を省くことで、手の届きやすい価格での注文住宅を可能にしています。
アキュラホームが提案する「1,000万円台の狭小3階建ての家」は、限られた広さでも開放感や収納スペースを確保できる設計力の高さが魅力。建築後も簡単に間取り変更ができるSI(スケルトン&インフィル)設計を採用しているので、ライフスタイルに合わせた住み替えが可能です。
また、アキュラホームの狭小住宅は15倍の壁倍率をもつ耐力壁を使用しています。建物の変形の心配が少なく、耐久性を重視したい人にもおすすめです。
アキュラホームの口コミ
家づくりではLCCM住宅(C02排出量を抑えながら太陽光エネルギー等の再生可能エネルギーを生み出す、CO2収支をマイナスにする住宅)の補助金制度を利用したいと思っていて、アキュラホームさんは認定基準を満たす技術力があったことが決め手です。(yuji.okada5102さん)
BLISS|ノウハウが豊富な狭小住宅専門のハウスメーカー
BLISS(ブリス)は、東京23区を中心に展開する狭小住宅専門の住宅会社です。実績が豊富にあり、変形地や特殊立地にも対応できます。
BLISSは狭小住宅とワンセットともいえる「都市生活の多様性」に着目。シングル、DINKs、ファミリーとさまざまなライフスタイルに合う家づくりを提案しています。
狭小住宅を専門に扱ってきたノウハウを最大限に生かし、斜線制限を緩和してデッドスペースを使い切る設計や、室内を視覚的に広く見せるデザインを得意としています。
機能性や効率の良さだけでなく、狭小地という制限をマイナスにとらえない発想力があります。シアターハウスやガレージハウスなど、遊び心のつまった「コンセプトハウス」も評判です。
BLISSの口コミ
家づくりでは間取りにこだわって、図面も最初のものから5回ほど直しました。知人の一級建築士さんにもアドバイスをもらい、リビングは圧迫感がないように天井高を高くして、キッチンの配置に気をつけました。設計担当さんは若い女性でしたが、営業さんより頼れる方。「こうしたほうがいいですよ」とはっきり言ってくれました。(匿名さん)
打ち合わせで営業さんには難しいと言われていたことも現場で対応してくださったり、営業さんを通さず直接連絡をさせていただけたので細かい要望を反映させることができた。(watashi_houseさん)
クレバリーホーム城東店|東京の狭小住宅事情を熟知したハウスメーカー
クレバリーホーム城東店は、「10cmも無駄にしない家づくり」をテーマに東京の狭小住宅を専門に扱うハウスメーカーです。東京都内の土地や法規制、施工などさまざまな住宅事情を熟知し、悪条件な東京の土地での家づくりを得意としています。
これまで培った膨大なノウハウをもとに、限りあるスペースを最大限に活用した家づくりを提案します。
木造、重量鉄骨、RC造、混合造(RC造+木造)など、希望に合わせて工法や構造を選ぶことが可能です。狭小住宅を扱うハウスメーカーの中でも、これほど工法の選択肢が多いところは少ないでしょう。
また、木造4階建ての狭小住宅「もくよん」など、商品ラインナップが豊富な点も魅力です。
クレバリーホームの狭小住宅商品ラインナップ
- ・M-LINE
- ・屋上庭園
- ・ZEH住宅
- ・地下室付住宅
- ・もくよん
- ・制震王
東京組|素材にこだわったデザイン性の高い狭小住宅が得意
東京組は「東京の街並みを美しくしたい」という信念のもと、建材にこだわった注文住宅を提案する工務店です。自由度の高い設計で狭小地や変形地にも対応できるので、デザインにこだわった狭小住宅を建てたい人におすすめの工務店です。
部材の選別や設計、施工、アフターメンテナンスまですべて自社一貫体制で行い、中間マージンをカット。日本のみならず、世界中の良質な建材や家具を最適価格で提供しています。
東京組では、構造や工法も選べる完全自由設計を採用しています。木造・RC造、重量鉄骨、混合造に対応しているので、狭小住宅の耐震性を重視したい人にもおすすめです。
フリーダムアーキテクツデザイン|変形地や狭小地にデザイン性の高い住まいを建てる
フリーダムアーキテクツデザインは、注文住宅をメインに扱う設計事務所です。住みやすさとおしゃれさの両方を兼ねそろえた狭小住宅を建てたい人におすすめです。
設計事務所ならではの卓越したデザイン力で、変形地や狭小地でも土地形状を活かしたプランニングを行います。
スキップフロアを取り入れたり、採光の工夫を加えたり、土地の持つポテンシャルを最大限に引き出す設計は、制限の多い土地に快適な住まいを提案してくれます。
土地探しと設計をワンストップで依頼することも可能です。一般の不動産会社では扱えないような狭小地や変形地でも、プランニング込みなら十分に候補地となります。
フリーダムアーキテクツデザインの口コミ
10社ほど見た住宅会社の中で、フリーダムさんが一番予算内に収めつつやりたいことをどんどん提案してくれました。希望を否定することは一切なく、こちらの気持ちに寄り添ってくれて、毎回打ち合わせで期待以上のものを提案してくれました。金額も満足しています。(mi_sse7さん)
コンセプトの「みんながリビングに集まる」に基づいて、間取りは2階で大抵のことが完結するようにしました。洗面室・浴室・トイレを2階にして、リビングも廊下を介さずに行けるような動線に。寝室は1階と3階にして、家で過ごす時間の大半を2階で過ごせる造りにしました。(milkyhome_28さん)
リバティホーム|東京に二世帯狭小住宅を建てられる工務店
リバティホームは、東京都江戸川区を拠点に展開する地域密着工務店です。狭小住宅と二世帯住宅を得意とし、狭小地で親世帯との同居を考えている人に特におすすめの工務店です。
リバティホームは「コンパクト、でも狭くない。」というテーマのもと、限られた広さを最大限に活用した設計を行います。
リバティホームこれまで1300棟の施工を担当してきました。デザインコンテストで数々の賞を受賞しており、15坪の土地での施工事例も豊富で、ビルトインガレージ付き住宅や、納戸・屋上付き住宅などバラエティに富んだ狭小住宅を提案しています。
狭小住宅と二世帯住宅を組み合わせた二世帯狭小住宅の施工も可能です。施工事例では18坪や22坪などの狭小地に、開放感のある二世帯住宅を実現しています。
オープンハウス・ディべロップメント|都心部の駅近狭小住宅の施工実績が豊富
オープンハウス・ディべロップメントは「東京に、家を持とう」をテーマに、都心での家づくりを行うハウスメーカーです。
オープンハウス・ディベロップメントは土地の仲介業も手掛けているため、都心部の土地探しから建築までワンストップで依頼することができます。
オープンハウス・ディベロップメントは狭小住宅の施工実績が豊富です。特に都心部で駅から近い3階建て狭小住宅を得意としていて、狭さを感じさせない間取りを提案します。
家事動線や収納スペースの確保、充実の標準仕様など、ファミリー世帯向けの住まいづくりをメインとしています。
オープンハウス・ディベロップメントの口コミ
土地はオープンハウスさんで買ったのですが、ディベロップメントさんで建てると標準仕様で1,100万円とリーズナブルで、これ以上に安いところはないと聞いていたので、他社では検討していません。皆さん丁寧な対応でしたが、どの担当も人数が多くて少し不安になりました。(peanuts.house さん)
決め手は予算です。土地は高いけど建物は安く済むし、この土地は交通量が少なくて私の実家から近いのでほぼ即決でした。以前案内してもらったオープンハウスの営業さんで嫌な思いをしたことを伝えたので、今回の営業さんはこちらの気持ちを汲み取って対応してくれました。(myhome_ohdさん)
⇒オープンハウス・ディベロップメントの評判・口コミをもっと見る
ホープス|強度とデザイン性の両方を実現した狭小住宅を提案
ホープス(HOPEs)は東京の狭小住宅に特化した住宅会社です。耐震性と間取りの自由さの両方が欲しい人におすすめの住宅会社です。
設計事務所と工務店がセットになっていて、デザイン性と品質の両方を兼ねそろえた狭小住宅を提案しています。
ホープスの狭小住宅は、全棟がSE構法で建てられています。SE構法とは、高い強度を持つ構造用集成材を柱と梁に使用し、その柱と梁をSE金物で剛接合する構法のこと。耐震性に優れ、強度がある分自由度の高い間取りを可能にしています。
ホープスの施工事例では、11坪~20坪の土地でも土間や駐車スペース、店舗スペースを確保したデザイン性の高い狭小住宅を見ることができます。また、土地の小ささを感じさせない開放感のある空間づくりも魅力です。
狭小住宅の一括資料請求はLIFULL HOME’Sがおすすめ
「ネットで狭小住宅メーカーの情報を調べたけど、実際どこで問い合わせたらいいかわからない…」という人には、LIFULL HOME’Sのカタログ一括請求サービスがおすすめです。
LIFULL HOME’Sなら、希望の地域で「3階建て住宅(狭小住宅)が得意なハウスメーカー」のみを絞り込んで、カタログを一括請求することが可能!「1000万円台」や「2,000万円~2,500万円」など、細かい希望価格帯も指定できます。
一社一社へ面倒な問い合わせをする必要もないですし、カタログ請求は全て無料です。ネットで見るよりも詳細なプランや間取りが記載されているので、住みたい家をより具体的にイメージできますよ。
カタログを6~7社取り寄せて比較し、その中から気になった住宅会社の展示場に行ったり、詳しい見積もりを出してもらうとスムーズです。
資料請求は3ステップのみ!5~10分ほどで請求が完了します。
まとめ
狭小住宅は、都市生活を送る人にとって非常に魅力的な住まいです。
都心の土地は制限が多いからこそ、狭小住宅を熟知したハウスメーカーに依頼したいですよね。
今回ご紹介したハウスメーカーや狭小住宅の注意点を参考に、ぜひ後悔のない家づくりをしてください。
【狭小住宅関連記事】
【地域別・狭小住宅が建てられるおすすめ工務店】