
地震に強い家を建てる際、土地選びで重視したいのが地盤強度です。
今回は神奈川県の地盤について、以下のトピックを解説します。
・地盤とは
・神奈川県の地盤が強い地域
・神奈川県の地盤が弱い地域
・神奈川県の地域ごとの地震リスク
・地盤の弱い地域で住宅を建てる際のポイント
神奈川県で注文住宅を建てようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼神奈川県で土地探しをするならタウンライフがおすすめ!
<タウンライフのポイント>
●指定地域で非公開の土地情報を提案してもらえる
●希望の間取り、予算に併せて土地を探してもらえる
●完全無料!3分で簡単依頼できる
地盤とは?地震のリスクにもつながる
地盤とは、建物から深さ約100mまでの部分を指します。住宅やビルを建てる際に使われる言葉で、日常会話ではあまり耳にする機会はないかもしれません。
地震の揺れは、固い岩盤からやわらかい岩盤へ伝わる際に大きくなります。そのため、地盤がやわらかい(弱い)と地震の揺れが増幅し、震度6強以上の揺れが発生するリスクがあるのです。
地震が発生しやすい=リスクが高いではない
ひとつ注意したいのは、地震が発生しやすい地域=地震リスクが高い地域ではないということです。
地震が発生しやすい地域であっても、地盤が固く安定していれば震度6強以上の揺れが起こるリスクは減ります。一方で、地震が少ない地域でも地盤がやわらかく不安定であれば、震度6強以上の揺れが発生する危険性が高いわけです。
そういった面でも、地盤の強さは地震リスクと密接に関係しています。
【関連記事】地盤の強い土地とは?土地選びのポイントを解説
神奈川県で地盤が強い地域
神奈川県で比較的地盤が強い地域を上から順に紹介します。
「S波速度」とは地震が発生した際に揺れが伝わる速度です。地盤の固い場所ほどS波速度が大きくなります。
神奈川県のエリア | S波速度(m/s) |
---|---|
愛甲郡 | 600~ |
足柄上郡 | 600~ |
相模原市緑区 | 600~ |
足柄下郡 | 500~600 |
秦野市 | 300~350(北部は600~) |
厚木市 | 300~350(南部は200~220) |
横須賀市 | 300~350(中央部は140~160) |
三浦市 | 300~350 |
鎌倉市 | 300~350(中央部は220~260) |
川崎市麻生区/多摩区 | 300~350 |
横浜市緑区/青葉区 | 300~350 |
目安として、住宅などの構造物を設計する際に「良好な地盤」とされるのはS波速度が300~700m/s程度の地盤です。この値は構造物の種類や地盤の状況によって微妙に異なります。
上記の表は神奈川県の地盤の強い地域を示したものですが、地盤が固くても地震リスクが高いエリアもあります。
例えば横須賀市や鎌倉市、三浦市の沿岸部は大型地震が発生した場合、津波が発生する可能性があります。神奈川県で住宅を建てる際は、地盤が強いとされている地域でも各市町村のハザードマップを必ず確認するようにしましょう。
神奈川県で地盤が弱い地域
ここからは、神奈川県で比較的地盤が弱いとされる地域を上から順に紹介します。
神奈川県のエリア | S波速度(m/s) |
---|---|
横浜市西区/中区 | -100 |
横浜市港北区 | 140~160(中央部は120~140) |
川崎市川崎区/幸区 | 160~180 |
海老名市 | 200~220 |
伊勢原市東部 | 200~220 |
厚木市南部 | 200~220 |
横浜市金沢区(沿岸部) | 200~220 |
横浜市戸塚区/栄区 | 200~220 |
川崎市南区/中央区 | 220~260 |
高座郡寒川町北部 | 220~260 |
地震リスクを考えたとき、神奈川県の場合地盤強度のほかに埋立地の存在も忘れてはいけません。
西区や中区、金沢区の沿岸部といった横浜市内には埋立地が多く、地震が発生した際に液状化するリスクがあります。
地盤沈下の危険性もあるため、このエリアに住宅を建てる際は注意が必要です。
神奈川県の地域ごとの地震リスクを解説
神奈川県はいくつものプレートが交錯する地域に位置しています。
また県内には約30本もの活断層が確認されており、いつどこで大きな地震が起きてもおかしくないのが現状です。

神奈川県に被害を及ぼす地震は、主に相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震と、陸域のさまざまな深さの場所で発生する地震です。
ここからは各地域の地震リスクについて解説します。
神奈川県西部山地:富士山の溶岩流が到達する可能性も
神奈川県西部の山地は、それぞれの間に位置する秦野盆地と足柄平野によって北部の丹沢山地、東部の大磯丘陵、西部の箱根火山および足柄山地に分けられます。
箱根火山の周囲には箱根温泉、湯河原温泉など多くの温泉が分布しています。箱根火山は2021年にも大涌谷で噴気活動が見られました。
2021年3月に17年ぶりに改訂された富士山のハザードマップでは、溶岩流が神奈川県の7つの自治体に到達する可能性があると初めて示されました。その自治体は、到達までの予測時間が短い順に、山北町、南足柄市、開成町、松田町、相模原市緑区、小田原市、大井町です。
これまで神奈川県には溶岩流が到達した実績がなく、予想もされていなかったことから、それぞれの自治体では改めて住民の避難対策などを検討することになっています。
神奈川県横浜市東部:土砂災害の可能性が高い
神奈川県横浜市は、通勤・通学に便利で、ショッピングやレジャースポットにも事欠かない人気の街です。
しかし横浜市は台地や丘陵地の広がる傾斜地の多い地形として知られており、台風や豪雨の際には崖崩れ・土砂災害のニュースが多く伝えられます。
横浜市は、傾斜を利用するために石積みを行って地盤を支え、傾斜地を平らにして使用してきました。
高度成長期により多くの住宅用地が必要になった際には、高低差のある傾斜地に擁壁をつくり、切土・盛土を行って土地を造成し住宅用地を開発してきたのです。
そのため地盤の弱い土地が多く、土砂災害の可能性が非常に高い地域として、市内の多くの場所が土砂災害特別警戒区域に指定されています。
神奈川県横須賀市:土砂災害に加え活断層による地震の影響も無視できない
横浜市と同様に、多くの場所が土砂災害特別警戒区域として指定されているのが神奈川県横須賀市です。
三浦半島の大部分を占め、山間部や急峻な丘陵部が中心で平地の少ない横須賀市では、古くから海岸線の埋め立てが行われてきました。
現在の中心市街地(京急の横須賀中央駅周辺)も大部分が埋立地です。
また直下には三浦半島断層群が所在しているため、大きな地震が発生すると甚大な被害がもたらされると予測されています。
神奈川県相模原市:強固な地盤の上に位置する
神奈川県相模原市は相模原台地の上に位置しています。
この台地はとても強固な地盤なため、地震被害・液状化の危険性が低く、安全性の高い土地といわれています。
また市内には相模川が流れていますが、川から市内へ向かう途中の地形が防波堤のようになっているため、川沿いにありながら浸水のリスクもかなり低くなっています。
土地探しの相談ならタウンライフがおすすめ
「土地を探しているけど、どこに相談すればいいかわからない」、「ネットで土地情報を調べてみたけど、なかなか良い土地が見つからない」という方には、「タウンライフ家づくり 土地探し特集」がおすすめです。
タウンライフ家づくりは、希望の間取り、予算条件に合わせて指定地域の土地を探してもらえるサービスです。地盤の硬さ、立地や周囲環境、水はけの良さ、日当たりなどに関しても相談できるので、より理想に近い土地が見つかります。
さらに、ネットに載っていない未公開の土地も紹介してもらえるのもメリット。土地と併せて間取りや見積も提案してもらえるので、より具体的なプランがイメージできますよ。
資料請求は、大きく分けて以下の3ステップ。所要時間は10分ほど、スマホのみで完了できます!
①希望する地域を選択
②家族構成や希望の間取りを選択
③家に関する要望を記入
③の要望に関しては、後から「イメージと違った…」ということを防ぐためにも、なるべく詳しく記入しましょう。
要望の記入例【クリック】
・土地の有無(所有している場合は広さ)
・家族構成
・駐車、駐輪スペースの必要性
・採光に関する要望(リビングを明るくしたいなど)
・検討中の間取り(吹き抜け、ウッドデッキなど)
・必要な部屋と位置(和室が必要、リビングは1階など)
・その他要望(プライバシーを重視したいなど)
地盤が弱い地域で住宅を建てる際のポイント
住宅を建てる土地の地盤強度が心配なときは、専門業者に地盤調査を依頼すると良いでしょう。地盤調査は家の構造(重さ)に土地が耐えられるかと調べます。そのため、一般的に土地の契約後に行います。
地盤調査で土地の強度に問題があるとわかった場合、地盤改良工事を行います。
地盤改良の工法は主に以下の3種類です。
表層改良工法:もっとも多い。セメント系固化材を軟弱地盤全体に散布し、不同沈下を抑えて均等な強い地盤を築造する。
柱状改良工法:セメント系凝固材を地盤に注入し支持地盤まで強固な柱を到達させる。杭に似ている。
鋼管杭工法:やや細い鋼管杭を複数埋め込んで建物の荷重を支持地盤に伝える。
どの工法を採用するかは土地の性質や建てる家の重量に合わせて異なります。工事費用や工期もそれに伴い変わるので、施工会社と相談して土地の特徴に適した工法を選びましょう。
地盤改良工事は決して珍しいものではなく、全国で見ると3件に1件の割合で行われています。とはいえ出費にはなるので、土地選びの段階で地域のハザードマップを確認して、なるべく地盤の強いエリアを選ぶようにしましょう。
【関連記事】地盤調査とは?必要性や費用相場、注意点
神奈川県の強い地盤まとめ
神奈川県で注文住宅のための土地選びをする際、地盤の強さは大切な要素です。また同じように、地域のハザードマップから地盤沈下や土砂崩れといった地震リスクを調べることも重要です。
仮に地盤が弱かったとしても、地盤改良工事を行えば地盤強度を上げられます。
注文住宅を建てる際は、建物以外に土地もぜひ注視してみましょう。
自分たちだけで土地探しをするのは大変なことです。
なかなか良い土地を見つけられない、結局どこなら安心して暮らせるのか…悩みは尽きないかもしれません。
迷った時はぜひその道のプロに一度ご相談を。
「みんなどんな家を建てている?住宅会社はどこがいいの?」
そんなお悩みにお答えするのが、実際に家を建てた⽅の⼝コミ・体験談を数多く集めたMINIQUE(ミニーク)。
良かったことばかりでなく、苦労した点や失敗談、もっとこうだったらよかったのに……など経験者だから⾔えるリアルな声がたくさんあります!
口コミによる、評判がいい注文住宅会社をご紹介していますので、こちらも併せてご参考ください。
【関連記事】
他エリアの地盤強度と地震リスク
東京都 / 千葉県 / 埼玉県
▼神奈川県で土地探しをするならタウンライフがおすすめ!
<タウンライフのポイント>
●指定地域で非公開の土地情報を提案してもらえる
●希望の間取り、予算に併せて土地を探してもらえる
●完全無料!3分で簡単依頼できる
【PR】タウンライフ家づくり
利⽤ユーザーの感想
満⾜度には個⼈差があるので流して⾒る程度かもしれません、、😅 ⼈が集まって作っていくものなので相性や信頼関係は千差万別ではないかと思います🤔 しかし、評価が低いと気になります。
2021/06/15
ハウスメーカーについては、2ちゃんねるのような無法地帯のようなサイトで好き放題評価されている情報が多かった。
酷評しているものが多く、本当の評価がよくわからなかった。
きちんと精査された情報サイトはありがたい。
2021/06/03
ステマが多い世の中になっているので、高い買い物だからこそ真実が知りたい
2021/05/19
やはり自分たちと同じような人たちがどれくらいいるのか、どのくらいの予算・場所・建てた会社は気になるし口コミ、書き込みは少なからず参考になると思います。
いいレビューなら、良かったと思いますし、あまり良くないレビューなら、やっぱりな。となりますし💦それで失敗しない家づくりを進める事ができればそれが一番だと思います。
2021/05/10
これから長いお付き合いとなるハウスメーカーや工務店のリアルな口コミを詳しく知ることができるため、利用したい🙆♂️また家族構成や建てた時の年齢なども自分と比べる時に役に立ちそう👍
2021/04/28
やはりレビューや口コミは、生のお客様の声なのでとても参考になる✨
表向きはいいことを発していても、蓋を開けたら違った!ということが少しでも減るのであれば、ぜひこういったサイトを活用した方がいいと思う...
2021/04/12
大体の世帯年収が書かれているとどの程度の年収であればどのくらいの価格の住宅を購入できるのか参考になる😃
2021/04/06
マイホームを立てる時、何も勉強しなかったので、建ったあとでInstagramなどを見て、あー!!こんなんすれば良かった!!って思う事が多々ありました😂😂😂
身近にこういう情報が見れるサイトがなかったものですから😂
2021/03/18
会社選びの参考とホームメーカー各社の比較検討の材料として、施主様のリアルな評価だけではなく、一人一人の家づくりストーリーが1つのコンテンツに込められているので、家づくりにおいて自分達は何を重視すべきかが確認でき、家づくりの参考になると思いました。
また施主の細かい情報(建設地・坪数・年齢・建物費用など)がきちんと書かれているので、自身の希望条件に合わせた情報が得られ、分かりやすくて良いと思います。
2021/03/07
家づくりでInstagramはかなり参考にしたのですが、その方々の細かい家づくりの話などにはすごく興味があったので、まとめられていると助かります🥰
2021/03/02