注文住宅の費用相場はいくら?費用内訳や予算ごとにどんな家が建つのかを解説
2023.03.16本ページはプロモーションが含まれています。

注文住宅を建てるなら、なるべく費用を抑えつつ、満足度の高い家にしたいと思うものです。そのためには、注文住宅を建てるのにどれくらいの費用がかかるのか、全体的な金額の相場とその内訳を理解しておく必要があります。
注文住宅を建てるのにかかる費用の内訳と、建築費用ごとにどんな家が建てられるか、そして費用を抑えるコツをまとめました。
▼住宅会社の見積もり比較ならタウンライフがおすすめ!
<タウンライフのポイント>
●完全無料!3分で資料を一括請求!
●住宅会社があなただけの費用見積り、間取りを作成!
●土地探しもお任せ!
目次
注文住宅の費用の内訳
注文住宅の費用には、大きく分けて「土地代」「建築費用」「諸費用」の3つがあります。それぞれの内容を把握し、支払い時期や金額の目安を知っておくことは、費用計画を立てる上でとても重要です。
費用の項目ごとに内容と詳細をご紹介します。
土地の購入費用
家を建てるには、もともと土地を所有している場合を除き、新規で土地を購入する必要があります。
土地の購入費用は、売買契約の際にまず土地代の1割程度の手付金を支払い、家の引き渡し直前に残金と購入にかかる諸費用を支払う方法が一般的です。
諸費用は土地の条件や住宅ローンの借り方などによっても額が変わるので、事前によく確認しておきましょう。
また所有地に建てる場合でも、地盤が弱かったり整備されていなかったりすると、別途「改良費」がかかる可能性があります。こちらも前もって確認しておくといいでしょう。
建築費用
建築費用には基礎工事や外装・内装工事、住宅機器設備工事など、戸建ての完成に必要なすべての工事費が含まれます。金額は工事を依頼する先によって異なりますが、一般的には大手ハウスメーカーのほうが地元密着型の工務店より高額です。
同じような家を建てるとしても、建築費に広告費やモデルハウス維持費などが上乗せされる大手ハウスメーカーでは、地元密着型の工務店と比べて3割ほど高くなっています。そのかわり会社としての安定感や手厚い保証などがあるので、自分たちが何を重視するかで依頼先を検討するといいでしょう。
【関連記事】ハウスメーカーと工務店の坪単価一覧!平均価格や比較ポイント
その他諸費用
家を建てるには、土地代と建築費用のほかに諸費用が必要となります。
内訳としては、土地や住宅などの不動産を取得するのに伴う「不動産登記手続き費用」、それを司法書士に代行依頼した場合の「司法書士報酬」、また地鎮祭費用や上棟式費用などです。このほかにもローン借入費用や税金などの清算費があります。
加えて地盤調査をした場合、結果によっては調査費用・地盤改良費が発生する可能性もあります。諸費用が後から追加されていくと、思わぬ予算オーバーになることもあるので、なるべく初期段階で計算に入れておきましょう。
【関連記事】地盤調査とは?必要性や費用相場、注意点について解説!
手付金(契約時に支払う物件費用の一部)の支払いも考慮しなければなりません。手付金の額は決まっているわけではありませんが、一般的には物件価格5~10%程度が相場となっていて、下限はなく上限は20%です。現金で用意しておく必要があるので、後から慌てることがないように資金計画を立てておきましょう。
注文住宅の手付金とは?相場や支払うタイミング、注意点などを解説!
注文住宅の費用相場は3,532万円
民間金融機関と住宅金融支援機構が提供する住宅ローン「フラット35」による2020年度版の調査によると、全国の注文住宅の平均建築費用は「3,532万円」というデータが出ています。その他エリアごとの注文住宅の費用相場は以下のようになっています。
エリア | 床面積 | 建築費用 |
---|---|---|
全国 | 約315.6㎡ | 約3,532万円 |
首都圏 | 約227.1㎡ | 約3,808万円 |
近畿圏 | 約234.6㎡ | 約3,740万円 |
東海圏 | 約299.1㎡ | 約3,604万円 |
その他の地域 | 約374.3㎡ | 約3,354万円 |
地域によって住宅面積や建築費用にバラつきはありますが、だいたい40坪くらいの広さで3000万円台というのがボリュームゾーンといえそうです。
建築費用ごとにどんな家が建つのかを解説
予算も仕様も自由に決められるのが魅力の注文住宅ですが、いくらぐらいでどんな家が建つのか、その相場がわからないと具体的なイメージが浮かばないものです。
そこで1000、2000、3000万円台の予算でそれぞれどんな家が建てられるか、その例をご紹介します。
1,000万円の場合

注文住宅としては最安値となる1000万円台の家は、余分なものを極力省いたごくシンプルな家となります。
若年層やリタイヤ後のセカンドライフ層、また住宅以外の部分に生活資金を充てたい方など、コスト重視で家を建てたい方に人気の「ローコスト」タイプです。

家の特徴としては、建築費を抑えるために凸凹の少ない長方形または正方形の単純な形状、1階と2階の床面積が同じ総二階建てで、本を伏せたような山形の切妻屋根か片流れの屋根といった外観になります。
内装や設備には低コストなグレードが採用され、間取りにもある程度の制限がかかるなど、注文住宅とはいっても自由度は決して高くありません。ですが、最近はローコスト住宅でも高性能なモデルやライフスタイルに合わせてカスタマイズできるモデルなど、さまざまな提案が増えてきています。
自分たちの希望と照らし合わせ、よく検討することが重要です。
【関連記事】
2,000万円の場合

1000万円台の家より選択肢が増え、工夫次第で満足度の高い住まいが建てられるのが2000万円台の家です。
どこにお金をかけ、どこをコストダウンするかというようにメリハリをつけることで、費用を抑えながら理想の住まいを追及できます。

たとえば外観をシンプルにする代わりに内装や設備に高グレードなものを導入したり、窓の数を増やして採光を良くしたりと、自分たちが重視するところにこだわりが反映できるのが2000万円台の家の特徴といえます。
ただし注文住宅の平均額が3500万円と言われていることからも、そこから数百万円低い2000万円台ですべての希望を実現するのは難しく、その点には理解が必要です。
またメリハリの加減次第では、価格も仕上がりも中途半端になってしまう可能性があるため、しっかりとしたプランニングが重要と覚えておきましょう。
【関連記事】2000万台の注文住宅間取り実例まとめ
3,000万円の場合

全国的な注文住宅の平均額に近い3000万円台は、3000万円前半だと平均的なグレードと広さの家、後半だと平均よりも高グレードで少し広めな家が建てられる価格帯といえます。
また2000万円台までは長方形や正方形など限定的だった家の形状も、3000万円台になると土地の形に合わせて敷地を有効的に使えるようになります。好きなデザインやこだわりの間取りなどが実現できるのも、3000万円台の家ならではといえるでしょう。

3000万円台の場合、耐震・断熱・気密性といった家の性能にもこだわれます。すべてを高性能なものにするのは難しくても、機能やタイプを選んで「オプション」として取り入れることは可能です。
機能性オプションは住宅会社によって種類や特徴、金額が変わるため、どの住宅会社にどんなものがあるのか、自分たちが重視したい性能と照らし合わせて確認しておきましょう。
▼坪数からの相場や建築事例の紹介はこちらの記事
自分に合った予算の決め方は?
注文住宅は、予算によって仕上がりが大きく異なります。
土地代と建築費用の割合は、一般的には4:6または3:7程度が目安と言われていますが、自分たちが求める条件によってはこの通りとも限りません。
たとえば土地の広さや立地にこだわる場合は、建築費用より土地代の予算配分が多くなるでしょう。反対に建物にこだわりたい場合は、土地代の配分を下げてその分を建築費用に充てるといったバランスになります。
家づくりの予算は、自分たちが何を優先するかで総合金額や配分を決めましょう。そのためには、どんな家に住みたいかを具体的にイメージしておくことが大事です。
見積りや間取りプランの作成ならタウンライフがおすすめ
「ネットで注文住宅の相場を調べたけど、もう少し詳細な見積もりが知りたい」という人には、「タウンライフ家づくり」のサービスがおすすめです。
タウンライフ家づくりは、「カタログ資料」、「見積書」、「あなただけのオリジナル間取りプラン」、「非公開の土地情報」を一括で複数社に依頼できるサービスです。
一社一社へ面倒な問い合わせをする必要がなく、請求は全て無料です。ネットで見るよりも詳細なプランが記載されているので、住みたい家や費用計画をより具体的にイメージできますよ。
ちなみに、無料で間取りプランまで提示してくれるのは、タウンライフ家づくりだけです。
資料請求は、大きく分けて以下の3ステップ。所要時間は10分ほど、スマホのみで完了できます!
①希望する地域を選択
②家族構成や希望の間取りを選択
③家に関する要望を記入
③の要望に関しては、後から「イメージと違った…」ということを防ぐためにも、なるべく詳しく記入しましょう。
・土地の有無(所有している場合は広さ)
・家族構成
・駐車、駐輪スペースの必要性
・採光に関する要望(リビングを明るくしたいなど)
・検討中の間取り(吹き抜け、ウッドデッキなど)
・必要な部屋と位置(和室が必要、リビングは1階など)
・その他要望(プライバシーを重視したいなど)
相場より費用を抑えて家を建てるためのコツ
相場よりも費用を抑えて家を建てるには、いくつかコツがあります。
代表的な例を挙げると、
- ・家の形状をシンプルにする
- ・部屋数を減らす
- ・設備のグレードを落とす
などがあります。
共通して言えるのは、建築にかかる工賃と材料費、そして性能の見直しです。家のつくりはシンプルなつくりに近いほうが建築費用が安く、こだわる部分が増えればその分高くなります。
家に求める条件に優先順位をつけ、削れるところ、代替できるところなどを洗い出してみるといいでしょう。
また給付金・補助金や減税制度などを利用して出費を抑えることもできます。利用できるものがないか調べたり、住宅会社に相談してみてください。
【関連記事】
まとめ
家づくりの費用は、家に求める条件や性能によって、総額や予算配分が変わります。自分たちにとって無理のないローン計画のもと、こだわりたいところやライフスタイルに合わせ、しっかりと検討しましょう。
またある程度の予算が決まったら、その予算の範囲内でどんな家が建てられるか、住宅会社に相談してアドバイスをもらうと確実です。
【PR】タウンライフ家づくり
利⽤ユーザーの感想
満⾜度には個⼈差があるので流して⾒る程度かもしれません、、😅 ⼈が集まって作っていくものなので相性や信頼関係は千差万別ではないかと思います🤔 しかし、評価が低いと気になります。
2021/06/15
ハウスメーカーについては、2ちゃんねるのような無法地帯のようなサイトで好き放題評価されている情報が多かった。
酷評しているものが多く、本当の評価がよくわからなかった。
きちんと精査された情報サイトはありがたい。
2021/06/03
ステマが多い世の中になっているので、高い買い物だからこそ真実が知りたい
2021/05/19
やはり自分たちと同じような人たちがどれくらいいるのか、どのくらいの予算・場所・建てた会社は気になるし口コミ、書き込みは少なからず参考になると思います。
いいレビューなら、良かったと思いますし、あまり良くないレビューなら、やっぱりな。となりますし💦それで失敗しない家づくりを進める事ができればそれが一番だと思います。
2021/05/10
これから長いお付き合いとなるハウスメーカーや工務店のリアルな口コミを詳しく知ることができるため、利用したい🙆♂️また家族構成や建てた時の年齢なども自分と比べる時に役に立ちそう👍
2021/04/28
やはりレビューや口コミは、生のお客様の声なのでとても参考になる✨
表向きはいいことを発していても、蓋を開けたら違った!ということが少しでも減るのであれば、ぜひこういったサイトを活用した方がいいと思う...
2021/04/12
大体の世帯年収が書かれているとどの程度の年収であればどのくらいの価格の住宅を購入できるのか参考になる😃
2021/04/06
マイホームを立てる時、何も勉強しなかったので、建ったあとでInstagramなどを見て、あー!!こんなんすれば良かった!!って思う事が多々ありました😂😂😂
身近にこういう情報が見れるサイトがなかったものですから😂
2021/03/18
会社選びの参考とホームメーカー各社の比較検討の材料として、施主様のリアルな評価だけではなく、一人一人の家づくりストーリーが1つのコンテンツに込められているので、家づくりにおいて自分達は何を重視すべきかが確認でき、家づくりの参考になると思いました。
また施主の細かい情報(建設地・坪数・年齢・建物費用など)がきちんと書かれているので、自身の希望条件に合わせた情報が得られ、分かりやすくて良いと思います。
2021/03/07
家づくりでInstagramはかなり参考にしたのですが、その方々の細かい家づくりの話などにはすごく興味があったので、まとめられていると助かります🥰
2021/03/02