本ページはプロモーションが含まれています。
ハウスメーカーから提案される火災保険について、その金額が適正なものなのかどうか、他と比べて高いのか、安いのかなど判断するのは難しいですよね。
火災保険を契約する経験が少ない方や初めての方は特に、他の保険会社と比較して自分の契約しようとする保険金額が高すぎるのではないか、という不安を感じます。
火災保険の契約は大きな意思決定であり、一度のミスが将来的に高額な費用を支払う可能性があります。契約前にしっかりと調査し、適正な価格で契約することが重要です。
本記事では、一般的な火災保険の相場をご紹介するとともに、保険料が決まる仕組み、少しでも安くする方法をご紹介します。
目次
火災保険の相場は?
火災保険の費用が様々な要素に基づいて決定されます。
物件の場所や種類、建物の構造や年齢、などで補償内容が決められ、一人一人によって最適な保険内容と費用が変わります。
まずは火災保険の相場を知るために、賃貸物件と戸建ての火災保険相場について紹介します。
市場相場に比べて適正な価格であるかどうか判断するのに役立つと思うので、是非参考にしてみてください。
賃貸住宅の火災保険の相場
賃貸物件の火災保険の相場は、1年で「5,000円~1万円程度」とされています。
現在、賃貸の住居に住んでいる場合、建物全体ではなく家財道具などの個人的な所有物に火災保険をかけるという形になるのが一般的です。火災などが発生した際に、所有する家具や電化製品等が被害を受けた場合に補償されます。
賃貸住宅であっても一軒家やマンションタイプの火災保険に加入することは可能です。
自分自身が火災などで建物に損害を与えた場合に、その修復費用をカバーするためのものです。このオプションを付けることで、不測の事態に備えて自己責任を軽減することができます。
新築戸建ての火災保険の相場
戸建ての地震保険付き保険料の目安は、5年間で一括払いした場合「32万円~40万円程度」となります。
地震保険なしの場合は、5年間一括払いで「10万円~17万円」程度が相場です。
これらの価格はおおよその目安であり、具体的な金額はお住まいの物件の詳細や、補償の範囲、保険会社の考え方などによって大きく変動することもあります。
住んでいる場所などによって、大幅に火災保険料が安くなる可能性もあるので、火災保険に加入する時は、各保険会社から見積りを一括で取得し、各社の保険会社の料金や補償内容を確認してから加入するようにしましょう。
火災保険の保険料が決まる基準
これまで、火災保険料の一般的な相場について説明いたしました。
次は、火災保険料がどのように計算され、その金額が最終的にどのように決定されるのかをご説明します。
建物構造
火災保険料は、建物の構造によっても大きく変わってきます。
鉄筋コンクリート造のマンションと木造の戸建て住宅では、燃えやすさや壊れやすいさが大きく違います。
鉄筋コンクリート造のマンションは構造上、火災に対する抵抗力が強く、また大規模な損壊も比較的起こりにくいとされています。
一方、木造一軒家は、材料の性質上、火災に対する脆弱性が高く、大規模な損壊のリスクも考慮されます。
このように、建物の構造が火災に対するリスクを大きく検討するため、同じ火災保険でも、保険をかける物件の構造によって、その保険料は大きく変わることを理解することが重要です。
構造級別は、M構造(コンクリート造マンションなど)、T構造(鉄骨造の戸建ての建物など)、H構造(木造の戸建ての建物など)の3つに分類されます。
保険料との関係は、M構造→T構造→H構造の順に保険料が上がっていく仕組みです。
【合わせて読みたい】
専有面積
建物の専有面積は、火災保険料を決定する重要な要素の一つです。
専有面積が広いほど、その建物内に存在する財産の量も多く、それに伴う火災などによる過失の可能性も高まるため保険料が増加します。
火災保険の保険料は、基本的に「リスク」と「リスクに対する安全」のバランスをとったものが反映されます。保険会社がそのリスクを評価し、その結果を保険料に反映させることで決定されます。
そのため専有面積が広くなるほど保険料も高くなりやすいです。
建物の所在地
火災保険料は建物の所在地によっても変動します。
特に、自然災害が頻繁に発生する地域では、火災保険料が高くなる傾向があります。
地震や台風などの自然災害が頻繁に発生する地域では、建物が損害を受けるリスクが高くなるため、それに応じて保険料も増加します。頻度が低い地域ではそのリスクが低く、相応して保険料も低く抑えられる可能性があります。
そのため、火災保険に加入する際には、自分の住まいがある地域の自然災害の発生傾向を把握し、それが保険料にどのような影響を与えるかを認識することが重要です。多発する地域であれば、保険料が一般的な相場よりも高くなる可能性があるため、その点を考慮して適切な保険プランを選択する必要があります。
補償内容
火災保険だけでなく全般的に保険の原則として、補償範囲が広いほど支払わなければならない保険料は高くなります。
保険適用の範囲を広げ、水害や土砂崩れなどのリスクもカバーするようにすると、保険料は相応に増加します。
また、同じ火災保険でも、戸建てとマンションでは必要な補償範囲が変わります。
一軒家の場合、水害や土砂崩れなどのリスクが比較的高いですが、マンションの場合、これらのリスクは比較的確率が低いです。
火災保険に加入する際には、自分自身の住まいの状況とリスクを正確に評価し、適切な補償範囲を設定することが重要です。自分が必要とする補償内容を明確にして保険を選ぶことで、適切な保険料で十分な保障を得ることができます。
築年数
一般的に、築年数が浅い、新しい建物の方が、火災保険料は安く設定される傾向があります。
新しい建物が古い建物に比べて、より最新の建築基準に則って建てられ、耐震性や耐火性が高いと考えられるためです。
さらに新築の建物に対する火災保険料を割安にする「築浅割引」を設けている保険会社もあります。これは、新しい建物の設計や構造が火災リスクを軽減すると認識し、保険料に反映させるための制度です。
火災保険に加入する際には、自分の住まいの築年数とそれが保険料にどのような影響があるかを考慮することが大切です。
保険の加入期間
火災保険の契約期間は、最短で1年から5年までとなっています。
この契約期間の長さによっても保険料は変わります。
一般的には、契約期間を長く設定するほど、保険料金が安く設定されます。
また、火災保険の支払い方法によっても保険料が変動しますが、一括払いなど、できるだけまとめて支払うほうが安くなります。
火災保険料を安く抑えるために知っておきたいポイント
少しでも保険料を安く抑えるために工夫できるポイントをご紹介します。
複数の保険会社を比較する
火災保険の補償内容が同じであっても、保険料は保険会社によって大きく異なります。
各保険会社はそれぞれの商品で、特定のリスクに対する評価や補償方針が異なり、それが保険料に反映されます。
ある保険会社は新築住宅に対する保険料を特に低く設定している一方、別の保険会社は中古物件の保険料を安く設定しているなどといったケースがあります。
そのため、火災保険を選ぶ際には、一つの保険会社の商品だけを見るのではなく、複数の保険会社の商品を比較検討することが重要です。
異なる保険会社の商品を比較することで、自分の状況やニーズに最も適した補償内容を提供してくれる保険会社を見つけることができますし、最適な保険料で補償を得ることが可能です。
おすすめの一括見積りサイト
家づくり経験者さんの間で特に評判が良い一括見積もりサイトを2社ピックアップしました。
勿論、どちらも完全無料で利用できるので安心してください。
カンタン火災保険の窓口
<カンタン火災保険のポイント>
●最短当日のスピード対応
●3分で最安値がわかる見積もり依頼
●利用者の90%が他社より安い見積り入手
●保険のプロがご自宅状況に合った保険をご提案
【カンタン火災保険】は最もお得な火災保険を最速最短で見つけることができる人気の一括見積りサイトです。
最短当日のスピード感のある見積もり対応をしてくれるので、入居日までの期限が迫っていたり、予算の見通しを早めに立てるために、すぐにでも見積もりを取得したい人には最適な一括見積りサイトでしょう。
住宅本舗
住宅本舗は、契約数を元にした人気ランキングを掲載している見積もりサイトです。
約3分の入力で、最大16社の比較が可能となっています。
また、これから見積もりを探す人だけでなく、不動産会社やハウスメーカーから見積もりをもらっている方は、お持ちの見積もりと新しい見積もりを一緒に相談することもできます。
詳しくは【火災保険のおすすめの選び方は?火災保険の一括見積もりサイト3社をレビュー!】で紹介しています。こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
不要な補償はできるだけ削る
火災保険料を安く抑えるための一つの方法は、必要な補償範囲を明確にし、不要な補償項目を減らすことです。
火災保険では、火災以外にも様々なリスクに対する補償を設定することが可能です。ただし、全てのリスクに対する補償を設定すると、保険料が高くなる可能性があります。
物件がある地域の特性を考慮して、どの種類の自然災害が頻繁に発生しているかを冷静に考えて必要な補償を選択することが重要です。それによって、不要な補償を避け、保険料を適正にすることが可能となります。
しかし、予期しない自然災害が発生する可能性もありますので、補償範囲をあまりにも狭くしすぎることはリスクがあります。検討を重ねて補償内容を決めていきましょう。
保険会社の割引を適用する
火災保険料を節約する方法の一つとして、保険会社が提供する割引制度を活用することです。
すべての保険会社が割引制度を提供しているわけではありませんが、保険会社によって「Web限定割引」や「ホームセキュリティ割引」など、様々な割引を用意している場合があります。こうした割引を適用することで、保険料をよりお得にすることが可能です。
まとめ
本記事では火災保険の料金がどのように決まるのか、そしてそれをどのように決めることができるのかについて解説しました。
火災保険は、私たちの生活における大切な安全保険の一つです。しかし、保険料の相場やそれがどのように決まるのかを理解することは、多くの人にとっては難しいことかもしれません。
火災保険の料金は、建物の構造、居住地、所在地、補償範囲、築年数、加入期間、保険会社の商品など、様々な要素によって決まります。
火災保険の選択は、一見複雑に見えるかも知れませんが、基本的な知識を持つことで、自分にとって最適な保険を出し、かつコストを適切に考えることが可能です。
必ず複数の保険会社と比べて、自分に最適な保険会社を選択するようにしましょう。
【関連記事】
「みんなどんな家を建てている?住宅会社はどこがいいの?」
そんなお悩みにお答えするのが、実際に家を建てた⽅の⼝コミ・体験談を数多く集めたMINIQUE(ミニーク)。
良かったことばかりでなく、苦労した点や失敗談、もっとこうだったらよかったのに……など経験者だから⾔えるリアルな声がたくさんあります!
ぜひこれからの家づくりにお役立てください。
利⽤ユーザーの感想
満⾜度には個⼈差があるので流して⾒る程度かもしれません、、😅 ⼈が集まって作っていくものなので相性や信頼関係は千差万別ではないかと思います🤔 しかし、評価が低いと気になります。
2021/06/15
ハウスメーカーについては、2ちゃんねるのような無法地帯のようなサイトで好き放題評価されている情報が多かった。
酷評しているものが多く、本当の評価がよくわからなかった。
きちんと精査された情報サイトはありがたい。
2021/06/03
ステマが多い世の中になっているので、高い買い物だからこそ真実が知りたい
2021/05/19
やはり自分たちと同じような人たちがどれくらいいるのか、どのくらいの予算・場所・建てた会社は気になるし口コミ、書き込みは少なからず参考になると思います。
いいレビューなら、良かったと思いますし、あまり良くないレビューなら、やっぱりな。となりますし💦それで失敗しない家づくりを進める事ができればそれが一番だと思います。
2021/05/10
これから長いお付き合いとなるハウスメーカーや工務店のリアルな口コミを詳しく知ることができるため、利用したい🙆♂️また家族構成や建てた時の年齢なども自分と比べる時に役に立ちそう👍
2021/04/28
やはりレビューや口コミは、生のお客様の声なのでとても参考になる✨
表向きはいいことを発していても、蓋を開けたら違った!ということが少しでも減るのであれば、ぜひこういったサイトを活用した方がいいと思う...
2021/04/12
大体の世帯年収が書かれているとどの程度の年収であればどのくらいの価格の住宅を購入できるのか参考になる😃
2021/04/06
マイホームを立てる時、何も勉強しなかったので、建ったあとでInstagramなどを見て、あー!!こんなんすれば良かった!!って思う事が多々ありました😂😂😂
身近にこういう情報が見れるサイトがなかったものですから😂
2021/03/18
会社選びの参考とホームメーカー各社の比較検討の材料として、施主様のリアルな評価だけではなく、一人一人の家づくりストーリーが1つのコンテンツに込められているので、家づくりにおいて自分達は何を重視すべきかが確認でき、家づくりの参考になると思いました。
また施主の細かい情報(建設地・坪数・年齢・建物費用など)がきちんと書かれているので、自身の希望条件に合わせた情報が得られ、分かりやすくて良いと思います。
2021/03/07
家づくりでInstagramはかなり参考にしたのですが、その方々の細かい家づくりの話などにはすごく興味があったので、まとめられていると助かります🥰
2021/03/02