本ページはプロモーションが含まれています。

近年、家事の効率性と生活のしやすさを実現する平屋の特性と、限られた土地でも部屋数を増やすことが可能な2階建ての利点を併せ持つ1.5階建ての平屋の家が流行っています。
1.5階の家にはどのようなメリットやデメリットがあるのか?また推奨される間取りについてなど、1.5階平屋の家で気になっている方が多い疑問点等を解決していきましょう。
目次
平屋1.5階の家とは?平屋・2階建てとの違いも解説
はじめに、1.5階建て・平屋・2階建ての違いを確認しましょう。
種類 | 特徴 |
1.5階建て | 平屋の縦の空間を広げ、必要な分だけ2階をプラスした住宅 |
2階建て | 1階・2階フロアがそれぞれ存在している住宅 |
平屋 | 階層が1階層の建物の造り(ワンフロア) |
1.5階建てとは、平屋にコンパクトな2階をプラスしたスタイルの住まいのことで、「平屋1.5階建て」「平屋風2階建て」「平屋+αの家」などさまざまな呼び方があります。
ロフトスペースのある平屋との違いは、天井高1.4メートル以内という制限がないため、居室として快適に使える空間が確保できる点にあります。
なお、規模が小さくても2階部分が存在するため、建築確認申請では2階建てとして扱われます。
ライフスタイルの変化やお子様の成長に対応して2階の使い方を変えられる柔軟性と、平屋と2階建ての両方の生活スタイルを体験できるという点が大きな魅力です。
平屋1.5階の家のメリット
1.5階建て平屋の家を建築すると得られる「5つのメリット」について解説します。
平屋と同様の暮らしを送れる
1.5階建てを目指す人の多くは、階段を使用せずに家事や移動ができる平屋ならではのライフスタイルに魅力を感じていることでしょう。
1.5階建て平屋の家では、二階に子ども部屋や収納スペースを設けるため、あらゆる家事、起床と就寝など、両親は平屋と同じような暮らしができるため、「平屋と同じような暮らし方」を送ることが可能です。
平屋では足りない部屋数・収納を、必要な分プラスして加えられる
完全な平屋にすると部屋数が足りない。でも、総2階にするほどでもないという時に1.5階建てにする事で平屋のメリットを活かしつつ、プラスαで居住スペースを2階に追加する事ができます。
使える空間が増えるが固定資産税は変わらない
天井高が1.4m未満で、下の階の床面積1/2以下の部屋であれば階数に計算されないため、固定資産税が増加することはありません。税金が変わらずに利用できるスペースが増えるのは大きなメリットと言えるでしょう。
【合わせてチェックしたい】
新築住宅の固定資産税は高い?減額方法や家屋調査について解説
平屋でも吹き抜けを作ることができる
1階部分に比べて2階部分が狭い1.5階平屋の家では、1階上の空間が広くなります。
それにより、リビングの上部を大きな吹き抜けに設計して開放感溢れる間取りを実現したり、また、玄関ホールを吹き抜けにして家全体に明るさを出せる間取りを作ることも可能にです。
地震に強い
2階建てと比較すると、上部からの荷重が少なく、建物の高さも低いため構造的に安定しやすく、耐震性に優れています。そのため地震発生時の揺れも軽減されます。
さらに、風の影響が少なく、適切な庇を設ければ直射日光や雨による影響も極力抑えられます。 これにより、家の劣化の進みも2階建てに比べて抑制することが可能です。
▼オリジナルの間取りを作ってもらうならタウンライフ
家づくりをスムーズに進めるためには、理想の家の間取りプランでどれだけの費用がかかるかを知ることが大切なことです。そのことを知るためにもあなただけのオリジナルの間取りを提案してもらいましょう。
タウンライフなら簡単に間取りや見積もりを作成し、送ってくれます。まだ土地も決まっていないという方には土地探しもしてくれます。
【合わせて読みたい】
平屋1.5階の家のデメリット
1.5階建て平屋の家のメリットを紹介してきましたが、当然ながらデメリットも存在します。
知らずに建築してしまうと後悔につながる恐れがあるので、しっかりと把握しておきましょう。
建築コストが割高になりやすい
同じ建築面積を比較した場合、平屋は2階建てに比べて基礎と屋根部分の面積が約2倍の広さになります。 基礎と屋根は建築費用の中で大きな部分を占めるため、2階建てと比較してコストが高くなる傾向があります。
プライバシーや防犯面に注意が必要
家族間のコミュニケーションが簡単に確保でき、全ての生活活動が完結できるので、2階建てに比べてお互いのプライバシーを守るのが難しいです。ただし完全な平屋よりは、1.5階を上手く活用することで、この問題はある程度緩和できます。
また、防犯面においても、生活の中心が1階にあるため、周囲に2階以上の建物が存在すると、上から見やすいという欠点があります。
ある程度の土地の広さが必要
1.5階建ての家は、2階部分にも部屋を配置するため、平屋と比べて大きな土地は必要ありません。しかし、2階建てに比べると、同じ延床面積を確保するのであれば大きな土地が必要です。
同じ建築面積を維持する場合、平屋に比べれば小さな土地でも建設可能ですが、2階建てに対しては広い土地が必要となります。平屋と比較した時には、同じ土地面積でも多くの部屋数を確保できるという点がメリットでもあります。
平屋1.5階の家はこんな方におすすめ
平屋と2階建ての良い所どりの1.5階建ての家は、「一つのフロアで暮らしたいけど平屋では少し足りない」というご家族に最適です。次のようなご要望やお悩みをお持ちの方におすすめです。
開放感のあるリビングが欲しい方
1.5階建ての2階部分は1階部分と比べて小さいため、1階のリビング上部は屋根の勾配を利用して、斜めの天井や吹き抜け空間を設けることが可能です。
1.5階建てにすることで、普通の平屋では難しい「天井が高く開放感のあるリビング」を実現することができます。
平屋+αで部屋数も確保したい方
生活に必要な主要な居住スペースは1階に集中して配置し、それに加えて子供部屋や書斎、趣味を楽しむためのスペースなど、さらなる部屋が必要な場合には、1.5階建ての家が最適な選択肢となります。
日常生活の主要な活動を1階で行いながら、追加の部屋でプライバシーや特定の活動を楽しむことができる、というバランスが得られます。
家庭内の機能とプライバシーの両方を同時に確保することを重視する家族にとって特に魅力的な選択肢です。
将来的にも暮らしやすい家にしたい方
将来的に子供たちが自立し、夫婦二人だけの生活になったとしても、1.5階建ての家では、平屋のように全ての生活が1階で完結できます。
年を取るにつれて階段の昇降が困難になるという問題を回避する上で大きな利点です。
子供たちが独立した後でも、2階部分をゲストルーム、趣味の空間、などとして使うことができるため、空間利用の柔軟性も保たれます。
ライフステージの変化に対応しながら長期的に快適に暮らすことが可能です。
平屋1.5階の家のおすすめの間取り3選
実際に建てるとなるとどんな間取りにしたらいいのか分からない…という方も多いはず。
1.5階建て平屋の家の魅力を存分に活かせるおすすめの間取りをご紹介します。
1.5階にこども部屋がある吹き抜けを採用した平屋間取り


参考 madree
子ども部屋を朝日の入る東側に計画し、中2階とLDKの吹抜を作る為、西から東に屋根が高くなっていく片流れ屋根のスッキリとした家です。
1.5階に収納スペースや宿泊スペースがある平屋間取り


参考 madree
リビング上部の吹抜空間に面して、固定階段で繋がるロフトスペースがある間取りです。
収納スペースや宿泊スペースとして利用できます。
1.5階につなぐ階段下に書斎がある平屋間取り


参考 madree
無料でプロにおすすめの間取りを作ってもらう
理想的な住宅のイメージはあるけれども、具体的な間取りまで浮かばない…。
そんな方には、無料で間取りプランを提案してくれる「タウンライフ家づくり」がおすすめ。

家族構成や希望の部屋数、広さ、住宅構造といったさまざまな選択肢を選ぶと、希望した住宅会社がオリジナルの間取りプランを作成してくれます。
自分のニーズに合わせた間取りプランをもらうことができるので、家づくりの具体的なビジョンを持ちやすいです。
タウンライフ家づくりでは、間取り図作成のほかに土地探しや見積もり作成なども無料で依頼できます。強引な営業もないので、まずは1度利用しておきたいサービスです。
【合わせて読みたい】
まとめ
1.5階建て平屋の間取り、メリット・デメリットなどをご紹介いたしました。
1.5階建て平屋の家は、平屋の利点を最大限に活用しながら、限られたスペースの中でも充分な部屋数を持つことが可能な2階建ての利点も兼ね備えています。
吹き抜けや斜め天井、高天井を採用することにより、広々としたリビングを実現することが可能です。また、1階を生活の中心に置くことで、自然と家族間のコミュニケーションも増えますし、将来的にも暮らしやすいレイアウトで生活することが可能となります。
しかし、もちろん、平屋と2階建てに比べて、デメリットも存在します。
1階、2階という固定概念にとらわれず、家を建ててから後悔することがないよう、家作りを始める時には余裕を持って、多くの住宅会社を候補として比較検討することをお勧めします。
▼オリジナルの間取りを作ってもらうならタウンライフ
家づくりをスムーズに進めるためには、理想の家の間取りプランでどれだけの費用がかかるかを知ることが大切なことです。そのことを知るためにもあなただけのオリジナルの間取りを提案してもらいましょう。
タウンライフなら簡単に間取りや見積もりを作成し、送ってくれます。まだ土地も決まっていないという方には土地探しもしてくれます。
「みんなどんな家を建てている?住宅会社はどこがいいの?」
そんなお悩みにお答えするのが、実際に家を建てた⽅の⼝コミ・体験談を数多く集めたMINIQUE(ミニーク)。
良かったことばかりでなく、苦労した点や失敗談、もっとこうだったらよかったのに……など経験者だから⾔えるリアルな声がたくさんあります!
ぜひこれからの家づくりにお役立てください。
利⽤ユーザーの感想
満⾜度には個⼈差があるので流して⾒る程度かもしれません、、😅 ⼈が集まって作っていくものなので相性や信頼関係は千差万別ではないかと思います🤔 しかし、評価が低いと気になります。
2021/06/15
ハウスメーカーについては、2ちゃんねるのような無法地帯のようなサイトで好き放題評価されている情報が多かった。
酷評しているものが多く、本当の評価がよくわからなかった。
きちんと精査された情報サイトはありがたい。
2021/06/03
ステマが多い世の中になっているので、高い買い物だからこそ真実が知りたい
2021/05/19
やはり自分たちと同じような人たちがどれくらいいるのか、どのくらいの予算・場所・建てた会社は気になるし口コミ、書き込みは少なからず参考になると思います。
いいレビューなら、良かったと思いますし、あまり良くないレビューなら、やっぱりな。となりますし💦それで失敗しない家づくりを進める事ができればそれが一番だと思います。
2021/05/10
これから長いお付き合いとなるハウスメーカーや工務店のリアルな口コミを詳しく知ることができるため、利用したい🙆♂️また家族構成や建てた時の年齢なども自分と比べる時に役に立ちそう👍
2021/04/28
やはりレビューや口コミは、生のお客様の声なのでとても参考になる✨
表向きはいいことを発していても、蓋を開けたら違った!ということが少しでも減るのであれば、ぜひこういったサイトを活用した方がいいと思う...
2021/04/12
大体の世帯年収が書かれているとどの程度の年収であればどのくらいの価格の住宅を購入できるのか参考になる😃
2021/04/06
マイホームを立てる時、何も勉強しなかったので、建ったあとでInstagramなどを見て、あー!!こんなんすれば良かった!!って思う事が多々ありました😂😂😂
身近にこういう情報が見れるサイトがなかったものですから😂
2021/03/18
会社選びの参考とホームメーカー各社の比較検討の材料として、施主様のリアルな評価だけではなく、一人一人の家づくりストーリーが1つのコンテンツに込められているので、家づくりにおいて自分達は何を重視すべきかが確認でき、家づくりの参考になると思いました。
また施主の細かい情報(建設地・坪数・年齢・建物費用など)がきちんと書かれているので、自身の希望条件に合わせた情報が得られ、分かりやすくて良いと思います。
2021/03/07
家づくりでInstagramはかなり参考にしたのですが、その方々の細かい家づくりの話などにはすごく興味があったので、まとめられていると助かります🥰
2021/03/02