注文住宅のコンセント位置はここがおすすめ!実際の失敗談や設置数・費用まとめ
2023.09.17
注文住宅において、コンセントの位置や場所、数に悩む人は多いのではないでしょうか。
テレワークやお家にいることが増えた今だからこそ、暮らしにあった場所にコンセントを設置したいですよね。
今回はコンセントの数や費用、失敗談などを実際に注文住宅を建てた方の口コミを載せながらご紹介していきます。
目次
新築・注文住宅でコンセントを付けておいた方が便利な位置13選
では、実際に新築・注文住宅を建てた方がおすすめする後悔しないコンセント設置場所を紹介していきます。
ついつい忘れがちな場所やあると便利な場所、またつけておいてよかったと好評な場所など13ヵ所を理由も踏まえてご紹介していきます。後悔しない家づくりをするためにもぜひ参考にしてみてください。
① 玄関ホール
玄関ホールでは、低い位置にコンセント設置すると便利です。
玄関はホコリも溜まりやすい場所のため、低い位置に設置することで掃除などもスムーズに行ますし、電源が必要なクリスマスツリーなどイルミネーション用にも使えます。
また玄関カウンターの位置にも1ヶ所コンセントをつけておくと、照明を設置したいときに便利です。
② キッチンシンクの上
キッチンにコンセントは必須とも言えます。ミキサーやフードプロセッサーといった電源が必要な調理器具を使用する人、またスマホやタブレットでレシピや動画サイトなどを見ながら調理する人も多いかと思います。
自分が使うものをピックアップして必要な分のコンセントを設置しましょう。
③ ダイニングテーブル付近
ホットプレートや扇風機、掃除機などを使用するために、ダイニングテーブル付近の下側にコンセントを設置するのが人気です。
延長コードを使用する手間が省け、コードが足に引っ掛かって怪我する危険も未然に防げるというメリットもあります。
④ オーディオ・テレビ・パソコン回り
オーディオ・テレビ・パソコン回りは、録画機やWi-FiルーターなどのAV機器が設置されるケースが多く、最もコンセントの数が必要となる場所です。
最低限のコンセント数にプラスして多めに(2倍ほど)設置している方が増えています。
⑤ ソファ周辺
ソファで充電しながら携帯をいじるという人は多いのではないでしょうか。ソファ周辺にコンセントを設置する場合、その高さが重要です。
ソファの高さに合った位置にコンセントがないと、せっかく設置しても使い勝手が悪くなってしまいます。
あらかじめソファの高さがわかっているなら、注文住宅の設計時に相談してみましょう。
⑥ 洗面所・脱衣所の天井付近
夏など暑い時期は、脱衣場や洗面所などに熱気がこもりがち。洗面所や脱衣所に扇風機があるだけで涼しく過ごしやすくなることから、コンセントの設置を検討している人も多いと思います。
天井に取り付ける扇風機や壁掛けの扇風機を設置したい人は、天井付近にも設置するのをお忘れなく。
⑦ 洗面所・トイレの床付近
洗面所などでは夏場は扇風機やサーキュレータ、冬場はヒーターを設置する場面も多いかと思います
床付近に1つコンセントがあるだけでも重宝するためおすすめです。
トイレはウォシュレットの電源でコンセントを使用しているケースが多いですが、2か所に分けて配置するとコードが目立たずスッキリします。
⑧ 洗面所の収納スペース
洗面所ではドライヤーや電気シェーバ・充電式の電動歯ブラシを使用している方も多いと思います。
洗面所の収納スペースへのコンセントの数は家族構成によって異なりますが、電気シェーバなどの充電用に注文住宅では少し多めに設置しているケースが多いです。
⑨ ベッドの枕元・足元
ベッドの枕元や足元は、スマホを充電する時や照明器具を置く際にコンセントを使用する頻度が高いため、注文住宅を建てる際にコンセントを設置している人が非常に多いです。
冬の時期には電気毛布、梅雨の時期は布団乾燥機など、季節によって必要になるものもあるため、ベットをどこに置くかを考えながらコンセント位置を決めるのがおすすめです。
⑩ 廊下・階段の踊り場の低い位置
廊下のコンセントは掃除機のために設置するケースが多いですが、夜間の足元の照明用としてつけるケースも増えています。
その際は自動点灯スイッチ一体型コンセントを導入すると電気の消し忘れがなく便利です。
⑪ 掃除機収納スペースの中
最近ではコードレスタイプなど、充電が必須な掃除機が増えています。そのため収納スペースにもコンセントを設置するのもおすすめです。
収納スペースにコンセントがあれば、わざわざ掃除機を出して充電する手間が省けて便利という意見が多くあります。
⑫ 駐車場
ゆくゆく電気自動車などに切り替えた時の充電のためや、高圧洗浄機を使用するために駐車場にコンセントを設置する人が多く見受けられています。
高圧洗浄機は洗車、デッキやテラス、窓掃除など使用用途が多岐にわたるため、各所に届く場所にコンセントがあると便利です。
⑬ 庭
屋外コンセントがないと部屋の窓からコードを引っ張らなければいけないため、手間がかかります。
イルミネーションのライトアップ外構照明、電動芝刈り機や日曜大工などで工具を使うなら、屋外コンセントも忘れずに。
コンセントでよくある失敗と対処法
コンセントの失敗はいくつか挙げられます。注文住宅を建てた人が後悔している内容が下記です。
- ・コンセントの位置、高さ
- ・コンセントの数が足りない
- ・部屋に適したコンセントでない
- ・使いづらい場所にコンセントがある
- ・欲しい場所にコンセントがない
失敗しないためにはコンセントの高さや数、その他いろいろな観点から考える必要があります。
このような失敗が起こる原因として多くあげられるのが「全て設計士任せ」にしてしまったこと。
プロだから大丈夫と思っても、いざ暮らしてみると自分にぴったり合うかというとそうではないこともあります。
新居での暮らしをイメージすることが大切
暮らし始めてから部屋の使い方や家具・家電の配置が変わったり、家電が増えたりなどしてコンセントが足りなくなったりすることは多々あります。
新居での暮らしをしっかりイメージした上で、コンセントの位置や数を考えた決め方が大切です。
エアコンのコンセント位置とかトイレの換気扇の設置場所とか、暮らしてみてから「こうしておけばよかった」と思う箇所がいくつも出てくるんです。もっと早くに知っておけば反映できたのに……という思いが後から後から出てくるので、ぜひ事前に調べておいてください(笑)。
住んでみないとわからないことはたくさんあると思いますが、コンセントの位置にはこだわったほうがいいかと。設置場所は新居での暮らしや動線をイメージして考えてみてください。
設置予定の家具・家電を書き込む
どこに何を置くかの確認も重要です。この場合、幅だけでなく高さまで確認してみてください。
コンセントは部屋の隅に設置しがちですが、同時に家具を置きやすい場所でもあります。
本当にコンセントを隅に設置して大丈夫か、そこに何を置くかを考えながら決めてみてください。
家づくりではコンセントの位置をよく考えるといいと思います。新居で使う家電を間取りにはめ込んで位置を確認するといいかと。私も最初に提案されたよりも増やしましたが、もう少し多くてもよかったかなと思います。
家づくりで意外に大変だったのはコンセントです。数や設置場所を考える際には、あらかじめ家にどんな家具を入れるか考えておくといいかと思います。
どういったことにコンセントを使うかによって、最適なコンセントの種類も変わります。
電圧が高いものは専用コンセントを、テレビやオーディオ機器・通信機器や電話などをまとめて置く場合はマルチメディアコンセントが便利です。
一年を通したイベントも考慮する
普段の生活に必要なコンセントにプラスして、家庭でのイベント時にコンセントが必要か考えていきましょう。
コンセントは、一年のイベントを考慮して設置したほうがいいと思います。そう痛感したのは、クリスマスツリーを設置したとき。飾るのに一番いいと思った場所にコンセントがなく、延長コードを使うことに。近くにあったら見栄えが良かったのにと後悔しました。
建築後のコンセントの設置費用はお高め?!できるだけ建築時に済ませる
注文住宅の建築前であれば1個(2口)3,000円程度でコンセントを設置することが可能ですが、建築後に追加すると1個(2口)10,000円とおよそ3倍以上の金額差が発生してしまいます。
なぜこんなにも費用が違うのかというと、新築を建てた後は一度壁を壊し、配線を引っ張り、再度コンセント配置をしなければいけないためです。
作業が別途発生してしまうケースが多く、手間がかかってしまうため建築後の方が費用が高くついてしまいます。
後から追加すればいいと思っても、このように費用や設置手間が大きくかかってしまったり、そもそも新しく付けることが難しいケースもあります。
コンセントと下地、収納は多いに越したことはないと思います。特にコンセントは、いざ住んでみると「こういう場面でも使うことがあるな」と思ったので、無駄と思うくらい付けてもいいかと。
コンセントの設置数や高さは?

注文住宅を建てる際コンセントの数はとても重要です。
やってはいけないのが感覚で数を決めること。コンセントの数は設置する部屋の広さや用途によって変わってきます。
【一般的に最低限必要とされている部屋の広さによるコンセント数】
〜6畳 | 3個 |
6~8畳 | 4個 |
8~10畳 | 5個 |
※2口や3口コンセントの場合も1個とカウントしています。
またキッチンは6個、ダイニングは4個、洗面所やトイレ・玄関・廊下などは1〜2個が目安となっています。
自宅でリモートワークをする人は仕事に必要な電源を確保することも必須です。多めの4口コンセントにしたり、マルチメディアコンセント※、埋め込みUSBコンセント※などの検討もしていきましょう。
もちろん仕事以外にも使い勝手が良いので、使いやすいコンセントの種類を選ぶことも大切です。
※マルチメディアコンセント … テレビ・電話・パソコンなど差し込み口の異なるコンセントが一体化したもの。
※埋め込みUSBコンセント … USBを差し込めるタイプのコンセント。
使うもの、住む人によって最適な高さにする
コンセントの高さは床から25㎝~45㎝(コンセント中央位置)が一般的と言われています。
40~45㎝であれば腰を深くかがむことなくコンセントに手が届くため、バリアフリーを検討する際にも使い勝手が良いです。
洗濯機や冷蔵庫は漏電防止のため設置する機器よりやや高めにします。使用するものの高さに合わせて設定しましょう。

ただしコンセントの数や高さはあくまでも目安ですので、使用する電化製品やインテリアなどに応じて数や高さを変更する必要があります。
自分自身のライフスタイルに合わせながらコンセントの数や高さを検討することが大切です。
オリジナルの家づくり計画書を作ってもらえる「タウンライフ」
タウンライフでは全国1000社以上の住宅メーカーの中から、オリジナルの間取りプランをもらうことができるサービスです。
- ●完全無料!3分で資料を一括請求!
- ●住宅会社があなただけの間取りを作成!
- ●見積もり・土地探しもお任せ!
まとめ
コンセントの位置や高さなどは注文住宅のインテリアや住む人のライフプランによっても変わっていきます。ご紹介した場所で、暮らしていてコンセントがあったらいいなと思っているところや、ここにもあったら便利だと思ったらぜひ取り入れてみてください。
口コミではもう少しコンセントを付けてもよかった、という声も多くあります。
建築後だとコンセント設置の費用も変わってくるため、自分たちが必要だと思う箇所、プラスアルファでどこにつけるといいかを住宅会社と相談するのもおすすめです。さまざまな施工を行っている住宅会社ならではの提案もあるでしょう。
実際に注文住宅を建てた方の体験談なども参考にしながら後悔しないお家づくりをしてくださいね。
利⽤ユーザーの感想
満⾜度には個⼈差があるので流して⾒る程度かもしれません、、😅 ⼈が集まって作っていくものなので相性や信頼関係は千差万別ではないかと思います🤔 しかし、評価が低いと気になります。
2021/06/15
ハウスメーカーについては、2ちゃんねるのような無法地帯のようなサイトで好き放題評価されている情報が多かった。
酷評しているものが多く、本当の評価がよくわからなかった。
きちんと精査された情報サイトはありがたい。
2021/06/03
ステマが多い世の中になっているので、高い買い物だからこそ真実が知りたい
2021/05/19
やはり自分たちと同じような人たちがどれくらいいるのか、どのくらいの予算・場所・建てた会社は気になるし口コミ、書き込みは少なからず参考になると思います。
いいレビューなら、良かったと思いますし、あまり良くないレビューなら、やっぱりな。となりますし💦それで失敗しない家づくりを進める事ができればそれが一番だと思います。
2021/05/10
これから長いお付き合いとなるハウスメーカーや工務店のリアルな口コミを詳しく知ることができるため、利用したい🙆♂️また家族構成や建てた時の年齢なども自分と比べる時に役に立ちそう👍
2021/04/28
やはりレビューや口コミは、生のお客様の声なのでとても参考になる✨
表向きはいいことを発していても、蓋を開けたら違った!ということが少しでも減るのであれば、ぜひこういったサイトを活用した方がいいと思う...
2021/04/12
大体の世帯年収が書かれているとどの程度の年収であればどのくらいの価格の住宅を購入できるのか参考になる😃
2021/04/06
マイホームを立てる時、何も勉強しなかったので、建ったあとでInstagramなどを見て、あー!!こんなんすれば良かった!!って思う事が多々ありました😂😂😂
身近にこういう情報が見れるサイトがなかったものですから😂
2021/03/18
会社選びの参考とホームメーカー各社の比較検討の材料として、施主様のリアルな評価だけではなく、一人一人の家づくりストーリーが1つのコンテンツに込められているので、家づくりにおいて自分達は何を重視すべきかが確認でき、家づくりの参考になると思いました。
また施主の細かい情報(建設地・坪数・年齢・建物費用など)がきちんと書かれているので、自身の希望条件に合わせた情報が得られ、分かりやすくて良いと思います。
2021/03/07
家づくりでInstagramはかなり参考にしたのですが、その方々の細かい家づくりの話などにはすごく興味があったので、まとめられていると助かります🥰
2021/03/02