住宅情報館ハウスメーカー
-
口コミ数1件
(体験談数1件)
1人が
おすすめしています。
- 施工エリア
- 宮城 福島 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 群馬 栃木 愛知 岐阜 静岡 大阪
-
こだわりを反映させた唯一無二の我が家
- 住宅会社名称
- 住宅情報館
- 支店名
- 相模原中央店
- 住宅会社種類
- ハウスメーカー
- 建物種類
- 新築住宅
- 建物⾯積(坪)
- 30~35坪
- 完成時期
- 2020/08
- 建物費⽤
- 2,000~2,500万
- 土地費⽤
- 2,500~3,000万
住宅情報館のリアルな体験談
こだわりを反映させた唯一無二の我が家
- 住宅情報館
-
家づくりのコンセプト:西海岸風
ご協⼒:yadorigi.onlineさん
取材⽇:2021/09/01
他社も検討していたが、自社に「いい土地」が出た
私は住宅情報館で営業として働いています。日ごろからお客さまの家づくりに携わっているのもあって、自分たちの家についても、いずれは建てたいと考えていました。
ただなかなかコレといった土地が見つからず、そこに時間がかかったという感じです。実は数年前にいいなと思った土地があったのですが、どうしようかと考えているうちに売れてしまって。
よく自分でもお客さまに「いい土地はすぐに売れちゃうんですよ」というお話をするのですが、いざ自分がその立場になって、なるほどこういうことかと(笑)。
家を建てるにあたっては、仕事上お付き合いのある工務店や設計事務所なども含め、いろんな会社と話をしてみました。
でも話を聞けば聞くほど、どの会社にもそんなに違いがないというか。だったら勝手のわかる自社で建てたほうがいいのかと思っていた矢先、自社の扱う新規の土地にいいところを見つけました。
条件付き、つまり自社で建物を建てるのが前提の土地だったので、だったら自分で建てよう!と心が決まりました。
朝から晩まで「家のこと」漬けの日々
そこからは、妻と一緒にほぼ毎日プランニングです。仕事でも家のことをやって、プライベートでも家のことをやって、1日中「家のこと」をやっている状態が続きました(笑)。
金額調整や各種手続き、おおまかな間取りなどは自分でできるものの、詳細な設計や施工に関しては専門職にお任せすることになるので、そこは私のほうで担当の方を指名させていただきました。
信頼できるスタッフに直接お願いできたのは、役得だったと思います(笑)。
私たちの希望は、西海岸風のサーファーズハウス。住宅情報館は自由設計で注文住宅が建てられるとはいえ、そこまでデザインコンセプトに特化しているわけではないので、設計士さんとの打ち合わせでは自分たちから積極的に意見を出しました。
これは私たちに限った話ではなく、やりたいことや実現したいことがあるならば、住宅会社まかせにせず自分たちでもどんどん動いたほうがいいですね。
たとえば画像など参考になる資料をまとめたり、色味や質感のわかるサンプルを用意したりすると、お互いにイメージが共有しやすくなると思います。
女性目線での「使いやすさ」に改めて気づいた
仕事柄、プランニングに関するノウハウは理解できているつもりでした。でも自分の家をつくるとなって、改めて女性目線、家を実際に使う人の目線を実感した気がします。
スイッチの高さ一つにしても、人それぞれ好みや使い勝手が違うし、家事動線も家族構成やライフスタイルによってまったく変わってくる。
これまで細かな設計の部分にはかかわってこなかったのもあり、その辺をわかったつもりでいて、実はよくわかっていなかったということですね。
自分が家を建てる側になって、女性の目線で考えるとこうなるんだなと、妻といろいろ話をする中で気づきました。ただその気づきが遅かったせいもあり、妻とはだいぶ意見が衝突することに(笑)。
いろいろ苦労もありましたが、二人でとことん意見を出し合った結果、最終的にはお互いに納得と満足のいく家ができあがりました。
今回の自分の体験は、今後の仕事にしっかり反映させていければと思っています。
まずは土地!建物はその次でいい!
多くの方が、家をつくるとなるとまず「建物」を思い浮かべ、そこを基準に住宅会社を選ぼうとされます。ですが不動産・建築のプロとしてアドバイスするならば、建物よりまずは「土地」を考えて動き出すのがおすすめです。
実際、土地が決まらないとどんな家が建てられるかも決まりません。まずは自分たちの条件にあてはまる土地を探す、もしくは探してくれる住宅会社を見つけることが重要で、建物に関して考えるのはその後でいいと思います。
家づくりで一番トラブルが多いのも土地絡みのことなので、土地と建物は別々に契約するのではなく、土地探しから契約、家づくり、その後のアフターフォローまで一貫して請け負ってくれる会社がベストです。
土地と建物を切り離してしまうと、土地に何かあったときに、建物をつくった会社では土地に関して何も手出しができない状態になってしまいます。
そういった事態を避けるためにも、最初から責任の所在を統一させておいて話を進めたほうが安全、安心です。
何より、家は結局「人」がつくるものなので、信頼できる担当者との出会いが大切になってきます。いろんな住宅会社の人と話をして、自分たちに合う担当者と家づくりを楽しんでください。
この記事を書いた人
高橋 智美
住宅情報館のリアルな評価
おすすめ度 この企業で家を建てることを親しい友⼈や家族にどの程度すすめたいと思いますか?
絶対に勧めたい
満⾜度総合評価
4.40
会社選びについて 3.00
- この会社にした決め手はなんでしょうか?
- 他社を色々見たけど似たり寄ったりか高額すぎたので自分が働いている会社にした
- この会社を知ったきっかけはなんですか?
- 自分が働いている
- インターネットで参考にしたサイトやSNS、影響を受けた本などがあれば教えてください
- SUUMO注文住宅、湘南ライフ、カリフォルニア工務店の仕事
- 完成邸や建築中の家,OB邸など、何社の建物見学をされましたか?
- 6~7社
- 営業のご担当者の方への満足度を教えてください
- 自分が働いているのでどう答えたらいいのかがよくわからないですが個人的には満足していますが、妻的には僕に多少の不満があるようです
契約前について 5.00
- 金額に対する満足度を教えてください
- 予算内で全て収めることができたかなと思うのとそうなるように自分自身でコントロールしたつもりなのでそこは満足です
- 家づくりのこだわりポイントを教えてください
- 間取り
- 余計に家具を置きたくなかったので出来るだけ収納と空間を広くしたかった。全てのベースは西海岸風のサーファーズハウスだったのでそのコンセプトも壊さないように注意した
契約後について 5.00
- 設計担当者の方への満足度を教えてください
- さまざまなところに対してもわかりやすく細かく要望を聞いて下さり適度な提案も頂いたりしながら進められたと思う
建築中について 5.00
- 施工担当者の方への満足度を教えてください
- 臨機応変に対応さしてもらったと思うし、細かい相談にもテキパキと対応をしてくれたので選んで良かったと思えた
建築後について 4.00
- アフターメンテナンスの満足度を教えてください
- まだ一年なのでよくはわからないですが、自分が営業として働いていてアフターの人から話を聞く限り悪くない対応をしてるな〜と思える為
( 回答⽇:2021/08/27)
Instagramで⾒るこの記事が少しでも参考になった⽅はいいね!をお願いします。
住宅情報館の基本情報
会社名 | 住宅情報館 |
---|---|
住所 | 神奈川県相模原市中央区富士見2丁目8番8号 |
設立 | 1993年10月13日 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 1,089名(2022年3月時点) |
施工エリア | 宮城 福島 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 群馬 栃木 愛知 岐阜 静岡 大阪 |
建設営業許可 | 宅地建物取引業免許・国土交通大臣(4)第6183号 一般建設業・国土交通大臣許可(般-29)第22227号 住宅情報館株式会社神奈川二級建築士事務所・神奈川県知事第11043号 住宅情報館株式会社東京一級建築士事務所・東京都知事第53854号 住宅情報館株式会社埼玉建築設計事務所・埼玉県知事(2)第10957号 住宅情報館株式会社宮城建築設計事務所・宮城県知事第20410193号 住宅情報館株式会社特販二級建築士事務所・神奈川県知事第10827号 住宅情報館株式会社一級建築士事務所・神奈川県知事第16824号 住宅情報館株式会社北関東二級建築士事務所・東京都知事第15657号 住宅情報館株式会社東海一級建築士事務所・静岡県知事(1)第7893号 |
営業時間 | 9:30~18:30 |
定休日 | 水曜日 |
希望条件に合う土地を探していたところ、自分の勤めている住宅情報館の新規取り扱い物件の中に発見! 自分が担当者となって、自社で建てることにしました。プランニングでは夫婦で意見が衝突することもありましたが、おかげで女性目線での使いやすさに気づくこともでき、お互いに満足のいく家ができあがったと思います。