ZEH住宅が建てられる人気のハウスメーカー8選!比較のポイントも解説
2024.12.14本ページはプロモーションが含まれています。
近年、環境と住まいの関係に関心を持つ人が増えてきています。その中で特に注目されているのが、家庭で消費するエネルギーを自給自足できるZEH住宅です。
エネルギー性能・効率や資産価値が高まる分、金額が高くなったりデザインに制約がでてしまうといったようにZEH住宅にもメリット・デメリットがあります。家を建てる際に何を優先するかでZEH住宅にするかどうか、どの会社を選べば良いかが変わってきます。
この記事ではZEH住宅に対応しているおすすめハウスメーカーを紹介します。ハウスメーカーの比較ポイントも解説するので、ZEH住宅に興味のある方はぜひご覧ください。
LIFULL HOME’Sのポイント
- ●ローコスト/平屋/3階建てなどテーマ別にカタログを探せる!
- ●希望の建物価格からカタログを探せる!
- ●すべて無料!住宅カタログを一括で取り寄せられる!
ZEH住宅のハウスメーカーを選ぶときのポイント
ZEH住宅を手がけるハウスメーカーは多いですが、多い分選び方がわからないと悩む方もいるのではないでしょうか。ハウスメーカーを比較する際のポイントをご紹介します。
ZEH住宅の実績を知っておく
まず注視したいのが、ハウスメーカーごとのZEH住宅の普及率です。普及率が高く実績が豊富なところを選びましょう。
ZEH普及率は、ハウスメーカーの北海道以外での新築戸建住宅実績に占めるZEH住宅の割合を指します。このZEH普及率を把握することで、そのハウスメーカーのZEHに対する実績がわかります。
各会社の普及目標と実績は、一般社団法人環境共創イニシアチブのサイトで確認できます。
ZEHビルダー/プランナー(フェーズ2)一覧 | SII 一般社団法人 環境共創イニシアチブ
各メーカーの強みや特徴、得られる効果を知っておく
次の比較ポイントは、各ハウスメーカーのZEH住宅の強みや特徴、技術力です。ZEH住宅において、特に重視したい性能は以下の3点です。
- 断熱性能:外気の暑さや寒さを家の中に入れないよう遮断する性能
- 省エネ性能:HEMSなどの高性能な設備を活用してエネルギーを効率よく仕える性能
- 創エネ性能:太陽光発電などで再生可能エネルギーを自ら創り蓄えられる性能
ハウスメーカーごとに、ZEH住宅に導入している技術力には差があります。ハウスメーカーを検討する際は、優れた断熱性や省エネ性、創エネ性を発揮できる技術力の高さがあるか、手がけるZEH住宅にどういった特徴があるかという点もよくチェックしましょう。
費用やアフターサポートについて確認しておく
ZEH住宅は高い性能を誇る分、一般の住宅よりも初期費用がかかります。
また太陽光発電システムや省エネ家電といった特殊な設備を導入する分、アフターメンテナンスや定期点検の費用も割高になりやすいです。
ハウスメーカーごとに初期費用は異なり、またアフターメンテナンスや定期点検でカバーされる範囲も違います。設備の性能やランニングコスト、補助金がどれくらい出るのかといったところを見ながら、自分の希望予算に合致するハウスメーカーを選びましょう。
ZEH住宅が建てられる人気ハウスメーカー
ZEH住宅を建てられるおすすめのハウスメーカーを見ていきましょう。MINIQUEの独自調査で人気が高かったハウスメーカーの中から、ZEH普及率が高い順にご紹介します。
一条工務店
一条工務店は、2021年度に省エネの最高賞である「経済産業大臣賞」を受賞した大手ハウスメーカーです。
一般的なZEH住宅は「使う電力=創る電力」でエネルギー収支がゼロになることを目指しますが、一条工務店はエネルギー収支がプラスになる「超ZEH性能」の家を提案。「使う電力≦創る電力」の住まいづくりを行っています。
一条工務店の「屋根一体型太陽光パネル」は、名称の通り太陽光パネルと屋根が一体化した発電システムです。屋根の面積を最大限に活かすことで、発電量の底上げに成功しています。
ZEH普及率(2023年度) | A登録地域(北海道) : 99% B登録地域(北海道以外の都道府県) : 100% |
ZEH住宅の特徴 | ・断熱性のUA値は0.25 ・断熱性能は北海道基準のものが標準仕様 ・外壁にはグラスウールの2倍の断熱性能を誇る「高性能ウレタンフォーム」を採用 |
アフターサポート | ・最大30年の長期保証 ・独自アプリ「i-サポ」の導入 |
【住宅会社選びの一歩としてカタログ資料請求】
注文住宅の家づくりでは複数の住宅会社を比較・検討することが成功のポイントの一つです。LIFULL HOME’Sなら手軽に複数の住宅会社の資料請求を一括で請求することができます。
積水ハウス
積水ハウスは国内で随一のZEH普及率を誇るハウスメーカーです。これまで手がけたZEH住宅は、なんと累計8万棟以上!
積水ハウスは他のハウスメーカーに先駆けて、2013年に独自のZEH商品「グリーンファースト・ゼロ」をリリースしました。
ZEH住宅の実績が豊富でノウハウが確立されている分、補助金の申請から受給までがスムーズだという口コミもあります。
ZEH普及率 | 95% ※2023 年 4 ⽉から 2024年 3 ⽉、北海道以外の地域におけるNearly ZEH以上(多雪地はZEH Oriented含む)の比率 |
ZEH住宅の特徴 | ・空気より熱の伝わりが30%低い「アルゴンガス」を封入した複層ガラスを採用 ・断熱材の厚さは床が約8倍、壁は約4倍、天井が約6倍 ・電気自動車を電池として使用できるプランあり |
アフターサポート | ・基礎構造・雨漏りの初期保証30年 ・最長保証期間は永年(建物がある限り) |
積水ハウス以外の大手2社も検討していましたが、ZEH住宅でも比較的自由に間取りを考えられ、3社の中で最も価格が安く、メンテナンスも追加でかかることがなかったので積水ハウスにお願いしました。
補助金の申請は営業さんの言う通りに動きました。自分達だけでやるのは難しいので大助かり。ネットで得られる情報はほんの一部で、収入等によって内容も変わるので、サポートしてくれなかったらどうなっていたんだろうと思います。(sachi_matt_5_9)
住友林業
住友林業は、耐久性の高い独自のBF(ビックフレーム)構法とZEH性能をかけ合わせることで、シェルター機能を持った家づくりを実現しました。
太陽光発電システムやエネファーム、蓄電池システムによって、災害時の水・電気の確保も安心です。太陽光発電システムでは停電時でも最大1500Wの電気が使え、エネファームは電気が止まっても最大8日間継続して発電を行います。
また3種類の貯水タンクから、最大600Lの水やお湯を取り出すことも可能です。建物自体の耐久性・耐震性も高いので、メンテナンス費用を抑えられる点も魅力。
ZEH普及率(2023年度) | 全国(北海道・沖縄を除く) : 80% 北海道 : 94% |
ZEH住宅の特徴 | ・エネルギー生産と消費を一括管理するHEMSを搭載 ・独自のパッシブデザイン「涼温房」を採用 ・通常の窓ガラスより7倍の断熱性を誇るアルゴンガス封入のLow-E複層ガラスを使用 |
アフターサポート | ・最大60年の構造躯体および防水保証(条件あり) ・住宅設備10年保証 |
設計士さん私たちが言ったことを取り入れながら建築法の建坪率や天空率、ZEH住宅の条件を満たすためにいろいろと調整してくれました。その姿に誠意を感じましたね。(sachi_matt_5_9)
ミサワホーム
ミサワホームは、1998年に「エネルギーの自給自足」をコンセプトとした商品「HYBRID-Z」をリリースするなど、いち早くZEHに取り組んできました。
ミサワホームのZEH住宅は高い断熱性能を誇ります。その秘密は、格子状の芯材で内部を仕切られた独自開発の木質パネル。仕切りによって、充填された断熱材が自重でズレることがなくなり、経年による断熱性能の低下を防いでいます。
また、家全体をすっぽり包み込むように、壁だけでなく床や天井にも断熱材を充填しています。この高い断熱性能で、年間光熱費を約43%カットすることが可能です。
ZEH普及率(2023年度) | 北海道以外の全国 : 89% 北海道 : 72% |
ZEH住宅の特徴 | ・断熱性のUA値は0.39 ・エリアに合わせた3種類の高断熱サッシを用意 ・断熱性能の高い木質パネルを使用 ・エネルギー生産と消費を一括管理するHEMSを搭載 |
アフターサポート | ・基本構造・防水の初期保証30年 ・シロアリ保証10年 |
「MGEO-N」という制震装置とZEH住宅を建てられて補助金を受給できるのがいいなと思いました。うちは二世帯なのですが、営業さんが双方の意向をうまくまとめて反映してくれたおかげで住み心地が良いです。安全性・機能性の充実に加え、さまざまな補助金をうまく活用できたので理想のプランとなりました。(匿名)
三井ホーム
三井ホームは独自の新工法「MOCX WALL(モクスウォール) 工法」(2024年10月の新規契約より)によって、優れた省エネ性と従来の工法からさらに災害に強い建物を実現しました。
断熱等級6に対応(一部オプション含む)し、UA値は0.39を実現しています。地域によって断熱等級7に対応も可能。高い断熱性能で快適な室温を保つことができ、省エネになります。
高強度の MOCX WALL によって、従来のツーバイ工法であれば必要だったバルコニーへの段差や下がり壁などをなくしたデザインや耐力壁を減らした大空間が可能になり、間取りの自由度もアップされています。
ZEH普及率(2023年度) | A登録(北海道) : 92% B登録(北海道以外の都道府県) : 83% |
ZEH住宅の特徴 | ・全館空調「スマートブリーズ」と大空間の設計を組み合わせた提案により、設備性能を最大限に引き出し省エネへつなげる ・LCCM住宅のプランニングにも対応 |
アフターサポート | ・最長60年の基本構造保証 ・防水・防蟻保証無制限(定期期間ごとにメンテナンス工事や再処理を条件として) |
三井ホームさんの担当者さんは、住宅ローンに不安のあった私たちに、何をどうしたらいいか丁寧かつ的確に応えてくださいました。おかげで「家を建てる」という選択ができたのだと思います。設計士さんも施工担当者さんも頼りになる方で、私たちにきちんと向き合ってくださったのを感じました。(匿名)
アキュラホーム
アキュラホームには、いわゆるZEH住宅としてパッケージ化された商品はありません。
アキュラホームの家はZEH住宅でよく採用される「高性能グラスウール」や「高断熱サッシ」が標準仕様。そのため、わずかな設備・機器をオプションとして追加するだけでZEH対応の住まいが完成するのです。
また、日光や風といった自然の力を活かす繊細なデザインで、最小限のエネルギー利用で快適に生活できる住まいを提供しています。
ZEH普及率(2023年度) (Nearly ZEHを含む) | 69% |
ZEH住宅の特徴 | ・厚さ90mmの高気密断熱材が標準仕様 ・遮熱型と断熱型2種類のLow-E複層ガラスを採用 ・24時間換気システムと高断熱で結露を予防 |
アフターサポート | ・最長35年の長期保証 ・引き渡し後10年間定期点検あり |
家づくりではLCCM住宅(C02排出量を抑えながら太陽光エネルギー等の再生可能エネルギーを生み出す、CO2収支をマイナスにする住宅)の補助金制度を利用したいと思っていて、アキュラホームさんは認定基準を満たす技術力があったことが決め手です。補助金制度に細かく対応してくれたおかげで、125万円得をしました。(yuji.okada5102)
スウェーデンハウス
スウェーデンハウスは、北欧の優れた断熱・気密技術を取り入れた質の高い住まいを提供しています。ZEH住宅としてパッケージ化されていない商品も、断熱性と気密性の高さが評判です。
スウェーデンハウスのZEH住宅は、断熱材(グラスウール)を天井に300mm、床に200mm、外壁に120mm使用。また開口部には、アルミの1,700倍の断熱性を持つ木のサッシと分厚い3層ガラスでできた窓を採用しています。通常の2層ガラスは厚さ3mmなのに対し、スウェーデンハウスの3層ガラスは厚さ4mm。これによって断熱性・気密性だけでなく、高い防音性や耐風圧性を実現しています。
ZEH普及率(2021年度) | 北海道以外の都道府県 : 45% 北海道 : 72% |
ZEH住宅の特徴 | ・優れた気密性・断熱性の木製サッシ3層ガラス窓を使用 ・高い断熱性能で太陽光発電の効率をアップ |
アフターサポート | ・50年間無料定期検診システム ・主要構造部最長20年保証 |
スウェーデンハウスの営業さんは何でも相談に乗ってくれて、的確なアドバイスをくれたのが良かったです。土地探しからソファの色まで真剣に考えてくれました。設計力も申し分なし。途中で土地を変更したのですが、プランを1から作りなおして購入した土地にピッタリの設計をしてくれました。(ryun.swh)
住友不動産
住友不動産のZEH住宅は、一般的に高断熱といわれるグラスウールよりも約8%断熱性能が高い「高性能グラスウール24K」を使用しています。そして、窓には高耐候樹脂サッシを使った高断熱トリプルガラスを採用。一般的なアルミ樹脂複合サッシのペアガラスより約2.5倍の断熱性能を誇り、外気をシャットダウンします。
また住友不動産は、毎月定額の利用料を支払う新しい形の太陽光発電システム「すみふ×エネカリ」を導入しています。このシステムでは太陽光発電機器・蓄電池・HEMSの3つの機器の設置費用が定額料金に含まれるため、初期費用が実質0円!ZEH住宅の初期費用が気になる方におすすめです。
ZEH普及率(2023年度) | 北海道以外の都道府県 : 65% 北海道 : 85% |
ZEH住宅の特徴 | ・TEPCOとの共同サービス「すみふ×エネカリ」を提供 ・断熱材に高性能グラスウール24Kを使用 |
アフターサポート | ・最長60年間の長期保証 ・最長60年間の定期メンテナンスプログラム |
営業担当の方にすごく親身に対応していただけたおかげで、安心して家づくりができました。また設計担当の方も、こちらの要望をしっかり叶えた上でプラスアルファの提案をしてくださいました。いろいろこだわったために予算オーバーとなってしまいましたが、おおむね満足しています。(suica_house)
LIFULL HOME’Sのポイント
- ●ローコスト/平屋/3階建てなどテーマ別にカタログを探せる!
- ●希望の建物価格からカタログを探せる!
- ●すべて無料!住宅カタログを一括で取り寄せられる!
まとめ
ZEH住宅のニーズが高まるにつれて、ZEH住宅を扱うハウスメーカーも増加傾向にあります。しかし、ハウスメーカーならどこでも安心かというとそうではありません。
ハウスメーカーごとのZEH普及率や住宅技術、総合的な費用などの比較ポイントを押さえ、自分に最適な住宅会社を選ぶようにしましょう。
【関連記事】