東京都で地震に強い家が建てられるおすすめハウスメーカー

2024.12.27

本ページはプロモーションが含まれています。

地震大国である日本では、住宅選びにおいて「耐震性能」は最重要な要素の一つです。しかし、ハウスメーカーによって採用している工法や技術が異なるため、どの会社を選べばよいか迷われている方も多いのではないでしょうか。この記事では、【東京都】で地震に強いハウスメーカーを厳選して10社紹介します。安心して住まいを任せられるハウスメーカー選びの参考にしてください。

また、家づくりにおいて重要な要素の一つである「地盤」は、地震リスクと深く密接しています。ただ頑丈な家をつくればよいというものではなく、頑丈な家づくりには固く安定した地盤が必要不可欠なのです。東京都では、地盤が強い地域と弱い地域が存在するため、土地選びの段階でしっかり確認しておきましょう。以下の記事では、東京都の地盤が強い・弱い地域をそれぞれ紹介しています。地域ごとの地震リスクについても解説しているので、これから土地選びをする方はぜひ参考にしてみてください。

東京都の地盤が強い地域はどこ?エリアごとにランキングで解説

目次

地震に強い家の特徴

地震に強い家の特徴は、主に耐震・制震・免震という3つの性能で評価されます。耐震構造は、建物自体の強度を高め、地震の揺れに耐えられるよう設計されており、特に基礎部分の安定性が重視されます。制震構造は、建物に加わる地震力を制御する機能を持ち、揺れの影響を軽減します。一方、免震構造は、建物と地盤の間に特殊な装置を設置することで、地震の揺れを建物に伝わりにくくする工夫がされています。

建築基準法では、震度6強から7程度の地震でも倒壊しない「耐震等級1」を最低基準として定めています。耐震等級は1から3まであり、数字が大きいほど耐震性能が高くなります。さらに、建材の選択も重要で、高強度で耐久性のある素材を使用することで、地震に対する安全性が向上します。これらの要素を組み合わせることで、繰り返し発生する地震にも強い住まいを実現することができます。

この記事では、耐震性や耐久性、制震性能に優れた技術を提供しているハウスメーカーをピックアップして紹介していきます。地震に強い家の特徴について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

地震に強い家の特徴を徹底解説!揺れても安全な家に住もう

「土地を探しているけど、どこに相談すればいいかわからない」、「ネットで土地情報を調べてみたけど、なかなか良い土地が見つからない」という方には、希望の間取り、予算条件に合わせて指定地域の土地を探してもらえる「タウンライフ家づくり 土地探し特集」がおすすめです。

自分の要望にあった土地を、複数の不動産会社から提案してもらうことができて、「土地探しの悩み相談」や「いい土地の見極め方」など無料でアドバイスも受けられます。さらに、ネットに載っていない未公開の土地も紹介してもらえるのもメリット。
土地と併せて間取りや見積も提案してもらえるので、より具体的なプランがイメージできますよ。

資料請求は、大きく分けて以下の3ステップ。所要時間は10分ほど、スマホのみで完了できます!

  • ①希望する地域を選択
  • ②家族構成や希望の間取りを選択
  • ③家に関する要望を記入

③の要望に関しては、後から「イメージと違った…」ということを防ぐためにも、なるべく詳しく記入しましょう。

【要望の記入例】
所有している土地の有無や広さ、家族構成、駐車・駐輪スペースの要否、採光に関する要望、検討中の間取り、必要な部屋と位置(和室が欲しい・リビングは1階など)、その他重視したいこと(プライバシーを重視したいなど)

▶︎ タウンライフで土地の提案・アドバイスをもらう

東京都で地震に強いハウスメーカー

アキュラホーム

公式HPより引用

アキュラホームは、「品質も価格も諦めない」をスローガンに、高品質でリーズナブルな注文住宅を提供するハウスメーカーです。木造軸組工法をベースに、耐力壁の組み込みや金属補強を施したメタルウッド工法、トリプルストロング床などの技術を採用しています。

耐震等級3を手掛け、実大振動実験でも震度7の地震に耐えられることを実証しました。品質と価格のバランスに優れ、安心・安全な住まいづくりを実現しています。

メタルウッド工法で木造住宅の耐震性を向上

メタルウッド工法は、木造軸組工法の弱点である結合部の強度を高め、耐震性を向上させる工法です。従来の木造軸組工法では、柱に凸凹を作るため、結合部に大きな断面欠損が生じますが、メタルウッド工法では金物を用いて結合するため、断面欠損を1/3に抑えることができます。

この断面欠損の低減により、構造体の耐震性が大幅に向上し、地震などの災害に対する建物の強度が増します。また、メタルウッド工法を用いると、部材を曲げる力に対する強度が通常の工法の1.7倍にも達するため、建物全体の耐久性も高まります。

安心・安全な住まいを実現するトリプルストロング床

トリプルストロング床は、従来の床構造の弱点である水平方向からの力に対する抵抗力を大幅に向上させた工法です。一般的な床は、外力を点で受け止めるため、ねじれが生じやすく耐震性に課題がありました。

これに対し、トリプルストロング床は、水平方向からの力を面で分散させることで、床のねじれを抑制します。この工法により、通常の床の3倍もの強度を実現し、優れた耐震性能を発揮します。

鬼塚工務店の評判・口コミ

アキュラホームさんのことは、展示場でたまたま見学して知りました。やりたいことはいろいろありましたが、とにかく予算内で収めたいのが一番だったので、その点は最初からお伝えして話を進めました。私たちのわがままをしっかり聞いてくださった上で、さまざまな提案をいただけたので、本当にありがたかったです。家づくりのコンセプトは「柱、壁のない空間作り」

 MINIQUE

我が家は私たち夫婦&私の父&子ども3人&室内犬2匹という大所帯。そのため生活動線や家事が楽になる造りを意識しました。間取りにはこだわりましたが、オプションをあまりつけなかったこともあり、費用は想定内で解決。営業担当さんの連絡などのレスポンスが早く、ガツガツ営業してこなかったのも好印象でした。

MINIQUE

スウェーデンハウス

公式HPより引用

スウェーデンハウスは、北欧の技術を活かした木造住宅に特化したハウスメーカーです。高気密・高断熱の住宅仕様により、冷暖房費の削減を実現しています。無垢材や明るい色調を用いた、温もりとお洒落さを兼ね備えたデザインが特徴です。

地震対策としては、従来の軸組構造の弱点であった接合部への衝撃集中を改善。
スウェーデンハウスの構造は、揺れを「面」で支え分散させることで、木造でも高い強度を実現しています。

モノボックス®構造で揺れを「面」で支える

スウェーデンハウスが採用するモノボックス®構造は、従来の軸組構造とは異なる革新的な耐震設計です。軸組構造では、地震の衝撃が柱や梁の接合部に集中するのに対し、モノボックス®構造は高強度の木質壁パネルを一体化することで、建物全体で地震の揺れを「面」で受け止めます。

この構造では、パネル同士を強固に接合する多数の金物が、建物の強度を飛躍的に高めます。地震の衝撃を分散させることで、建物のねじれや変形を抑制し、優れた耐震性能を発揮します。

スウェーデンハウスの評判・口コミ

見ていたハウスメーカーの中でもスウェーデンハウスをいいと思ったのは高気密なところです。スウェーデンハウスは冬でも本当に暖かく、外の音もほとんど聞こえないところが決め手になりました。定期点検は3ヶ月から10年目まであります。毎度細かく点検してくれますし、専任の方もいるので安心しています。

MINIQUE

スウェーデンハウスの営業さんは何でも相談に乗ってくれて、的確なアドバイスをくれたのが良かったです。土地探しからソファの色まで真剣に考えてくれました。設計力も申し分なし。途中で土地を変更したのですが、プランを1から作りなおして購入した土地にピッタリの設計をしてくれました。手持ちの家具が入るように壁の位置をずらしたり、収納の中までこだわって考えてもらえたお陰ですごく使いやすいです。

MINIQUE

積水ハウス

公式HPより引用

積水ハウスは、鉄骨と木造の両方の住宅を提供するハウスメーカーですが、特に軽量鉄骨造の地震対策が優れています。「ダイナミックフレームシステム」と高強度の梁を使った「ダイナミックビーム」により、耐震性と大空間を実現。

さらに、「シーカス」と呼ばれる制震構造を採用し、基礎上にシーカスダンパーを標準設置することで、耐震・制震・免震の3要素を兼ね備えています。耐震等級3もクリアしており、地震に強い住宅づくりを追求しています。

独自開発のダイナミックフレームシステム

積水ハウスが独自に開発したダイナミックフレーム・システムは、工業化住宅として型式適合認定を取得した構造システムです。このシステムでは、1階で最大7m、2階で最大8mのスパンを実現し、開放的でダイナミックな空間設計を可能にしています。

広々とした吹き抜けやフルフラットサッシの採用により、居住者は自由度の高い多彩な空間づくりを楽しむことができます。同時に、高い安全性と優れた敷地対応力も確保されています。

ダイナミックフレームシステムの核、ダイナミックビーム

ダイナミックビームは、積水ハウスが開発した高強度の梁で、「ダイナミックフレーム・システム」の核となる部材です。従来の住宅では実現が難しかった最大7mのスパンと2.74mの天井高を可能にし、柱や壁に頼ることなく開放的な大空間を実現できる特徴を持っています。

K型ダンパーが支えるシーカス

シーカスは、建物の耐震性能を高める制震システムです。特殊なダンパーを「K型」に配置した「シーカスフレーム」が、地震の揺れを熱エネルギーに変換して吸収します。

積水ハウスの評判・口コミ

主人はどちらかというとデザイン重視で、インテリアにこだわっていました。でも私は使い勝手や収納など設備面をメインに考えていたので、意見がぶつかるときもありました。こちらの意見が異なったときに「ダメですね」ではなく、「こういう形だったら両方の希望が叶いますよね」と折衷案や選択肢をたくさん出してくれ、プラスに変換するかたちで提案してくれました。

MINIQUE

家づくりについて何もわからない私たちに、丁寧にしっかり対応してくださったり、契約を急かさずにいてくれたりしてありがたかったです。積水ハウスさんは業界の中でも値段が高いほうなのですが、スタッフの対応力や技術力、今後何十年も続くアフターフォローのことを考えると、妥当な金額なのではとも思います。家づくりのコンセプトは「おしゃれでシンプルに」

MINIQUE

三井ホーム

公式HPより引用

三井ホームは、最高レベルの耐震性を追求したハウスメーカーです。「震度7に60回耐えた家」というCMでも有名な通り、過酷な実大振動実験を繰り返し、5,115ガルという強い衝撃にも耐えられることを実証しました。

その耐震性の秘密は、「2×4工法」を進化させた「プレミアムモノコック構法」にあります。6面体で構造を形成することで高い強度を実現。さらに、鉄筋で強化した「超剛性ベタ基礎」や、三角形で床を支える「トラスフロア」など、最新技術を結集することで、優れた耐震性能を達成しています。

屋根から基礎まで一体設計のプレミアム・モノコック構法

プレミアム・モノコック構法は、三井ホームが開発した革新的な住宅構造システムです。床・壁・天井の6面体を基本単位とする枠組壁工法をベースに、4つの独自技術を組み合わせることで、優れた耐久性と居住性を実現しています。

屋根には「ダブルシールドパネル(DSP)」を採用し、2.4トンの荷重に耐える強度と高い断熱性を両立。外壁には継ぎ目のない「ブロック・アンド・シームレスウォール(BSW)」を使用し、耐火性や遮音性、防水性などを確保しています。

床には三角形のトラス構造による「トラスフロア(TF)」を採用し、地震に対する強度を高めると同時に、設備配線のスペースも確保。さらに基礎には、通常の約2倍以上の高密度配筋を施した「マットスラブ(MS)」を採用し、150mm以上の厚さで床下全面を覆うことで、地盤への荷重を効果的に分散させています。

これらの技術を総合的に組み合わせることで、高い耐震性能と快適な居住空間を実現しています。

ジューテックホームの評判・口コミ

三井ホームさんの決め手は、耐震性の高さと安定した経営基盤です。土地や間取りを決める前に、設備の優先順位などさまざまな事柄を綿密に打ち合わせし、その内容を営業さんや建築士さん、不動産業者さんなどと共有。スムーズに家づくりが進みました。設計は三井ホームの方と外注さんの2人体制で、細かなところまで計算や準備をしてくれました。各担当さんとの連携も抜群で、理想の家ができあがったと思います。

MINIQUE

知人の紹介で三井ホームさんにご相談しました。実はもう1社候補があったのですが、予算やデザインなどの要望をすべてクリアした上で、「この家に住みたい」と思える間取りを提案してくださったのが三井ホームさんでした。担当さんが女性で年齢も近く、気さくで話しやすい雰囲気だったのもよかったです。今も何かと気にかけてくださっているので助かっています。家づくりのコンセプトは「海外インテリア」

MINIQUE

一条工務店

公式HPより引用

一条工務店は、設立当初から「耐震性」を追求し続けてきたハウスメーカーです。東海地震の危険性が高まった1978年に、予測震源地に近い静岡県浜松市で設立されたことが、同社の方向性を決定づけました。

大学や研究機関との共同研究により、数多くの実大振動実験を実施し、地震に強い家づくりを追求。耐震等級3を標準仕様でクリアしています。また、自社での地盤調査結果を活かし、最適な基礎工事を提案するなど、妥協のない姿勢が高い耐震性につながっています。

一条工務店ならではの展示場

一条工務店の展示場は、実現性の高い住まいづくりを体感できる場として、全国各地に展開されています。特筆すべきは、多くのハウスメーカーが展示場をハイグレード仕様で設計するのに対し、一条工務店では展示場そのものが標準仕様となっている点です。

これにより、来場者は予算計画を立てやすく、完成後のイメージを正確に把握することができます。また、モダンからヨーロピアン、伝統和風まで、幅広いデザインを用意。約80%という高い工場生産率により、展示場で体感した品質をそのまま実際の建築でも実現できることが特徴です。

一条工務店の評判・口コミ

親族から、展示場で一条工務店さんを見学した際の印象が良かったと聞き、ご相談させていただきました。他社との見積り比較でも一条さんのほうが値段が安く、それなのに標準仕様がとても充実していて、予算内で満足な家が建てられそうだと感じました。工事中は中の様子を毎日のように見せてくださり、家ができあがった今も、何かあった際は専用アプリですぐに連絡できるので安心です。家づくりのコンセプトは「開放感のある明るい家」

MINIQUE

一条工務店さんの決め手は、高性能住宅を建てられる点。営業さんは説明がわかりやすく心遣いができる方でした。標準設備が充実しているので、どこかで変更があっても見積もりが急激に変わることがなかったのも良かったです。

設計士さんはこちらの要望以上の提案をしてくれ、施工担当の方は進捗を都度写真で送ってくれるなど、どの担当者さんも親切な方ばかり。社員教育が行き届いていると感じました。

MINIQUE

へーベルハウス

公式HPより引用

ヘーベルハウスは、軽量気泡ALCコンクリート・ヘーベルを使用した外壁材「比類なき壁」で知られるハウスメーカーです。この外壁材は、普通のコンクリートの1/4程度の軽量でありながら、優れた耐震性を持ち、耐震等級3をクリアしています。

さらに、「ハイパワード制震ALC構造」や「ハイパワードクロス」など、制震面での技術も充実。ヘーベルハウスは、独自の軽量高強度材料と先進の制震技術を組み合わせることで、軽くて強い、安心・安全な住まいを実現しています。

工業化住宅における制震構造の先駆け、ハイパワード制震ALC構造

ハイパワード制震ALC構造は、工業化住宅における制震構造の先駆けとなった躯体システムです。従来の耐震構造とは異なり、制震フレームを効果的に配置することで、地震エネルギーを積極的に吸収する設計となっています。

特筆すべきは、少ない数のフレームで高い強度を実現できる点です。これにより、耐震性能を確保しながらも、壁や柱の配置に縛られない自由度の高い空間設計が可能となります。

ハイパワードクロスで余震にも強い耐久性

ハイパワードクロスは、制震構造の核となるフレームシステムです。その中心部には「極低降伏点鋼」という特殊鋼材を使用し、高い変形能力と粘り強さを実現。地震や台風による建物の揺れを効果的に抑制し、主要構造部材を保護することで、余震にも強い耐久性を発揮します。

ヘーベルハウスの評判・口コミ

せっかく注文住宅を建てるので、ありきたりな家にしたくないと思い、デザインなどに柔軟性のあるへーベルハウスさんにお願いすることにしました。いろいろオプションなども追加しましたが、最終的に予算内におさまったので満足です。また仕様や設備変更のたびに金額を教えてくださっていたので、分かりやすかったですし、安心できました。家づくりのコンセプトは「モデルルームの要素を取り入れたちょっとオシャレな家」

MINIQUE

災害に強い家を建てたいと考え、鉄骨造のへーベルハウスさんに家づくりをお願いしました。夫が私の自由につくっていいと言ってくれたのもあり、間取りや仕様などは私の希望を存分に反映したものになっています。コロナの影響で完成時期が遅れるなど想定外のことも起こりましたが、へーベルハウスさんが大手ならではの強みを発揮してくださったおかげで、こちらの負担は少なかったように思います。

MINIQUE

住友不動産

公式HPより引用

住友不動産の注文住宅部門は、「ウッドパネル工法」「2×4工法」「2×6工法」「ウッドパネルセンチュリー」の4つの工法を提供し、優れた耐震性を持つ木造住宅を建築しています。

特に「ウッドパネル工法」は、木造軸組工法と最新技術を融合させることで、地震に強い家を実現。面構造による高い耐震性と耐久性を兼ね備えています。また、構造計算を行ってから資材を決定するという独自の工程も特徴的です。

メンテナンスフリーの制震ダンパー

住友不動産の住宅で採用されているダンパーは、地震による建物の揺れを約50%低減する効果的な制震システムです。特殊なゴム材を使用することで、繰り返しの地震にも継続的に対応できる性能を持ち、さらにメンテナンスフリーという実用的な特徴も備えています。

住友不動産の評判・口コミ

担当の方の豊富な知識量と具合的な提案に勇気を持て、家づくりを決断できました。図案作成の窓口も担当の方だったので、設計士さんとは一度も会いませんでしたが、こだわりを反映した間取りにしてもらえて満足しています。

現場には頻繁には行けなかったものの、友不動産専用のアプリで進捗状況の確認や密な報告・連絡のやりとりができたので、安心して任せられました。その後のアフターサービス体制も大満足です。

MINIQUE

契約後も常にお財布を心配してくれたのはポイントが高かったです。無知の我々対して、不明点などすぐに明確にしてくれたこと、食洗機のために良いメーカーをすぐに提案するまでの行動力が凄く早かったです。他にも周りからの信頼も厚かったのも大きかったです。

家で騒いでも問題ない広さ、パーソナルスペースを重視したり、家事の動線を考えオープンにしたのがこだわりです。

MINIQUE

ミサワホーム

公式HPより引用

ミサワホームは、1968年から南極昭和基地で実証実験を行うなど、極限環境下での住宅システム構築に取り組んできた、技術力の高いハウスメーカーです。

木造住宅においては、接合部を金物とドリフトピンで補強した耐震木造住宅「MJ Wood」を提供。さらに、実大振動実験を重ねて完成させた制震装置「MGEO」を採用することで、地震エネルギーを熱エネルギーに変換し、揺れを抑制します。

MGEOは地震エネルギーを最大約50%軽減

MGEOは、複合テコ原理を活用した独自の変位拡大機構と高減衰ゴムを組み合わせた制震装置です。従来の耐震構造に「制震」機能を付加することで、地震エネルギーを最大約50%軽減する効果を発揮します。壁の内部に設置されたこのシステムは、揺れや振動を効果的に抑制し、住まいの安全性を高めます。

ミサワホームの評判・口コミ

ミサワホームの決め手はスタッフさん達の人柄です。他のハウスメーカーには他社批判をして自社を上げるところもありましたが、そういったことが一切なし。金額は高めではありましたが、家のクオリティを考えると金額以上なので満足しています。

設計士さんは細部までよく気がつくし、提案力もありました。大工さんはいつ現場に伺っても気持ちよく挨拶してくれ、現場監督さんも物腰が柔らかく気を配る方で、良い意味で現場の人っぽくない方でした。

MINIQUE

夫の仕事の都合で転勤に伴う転居を繰り返してきたのですが、そろそろ一つの所に落ち着きたいと思い、注文住宅で家を建てることにしました。ハウスメーカーにするか工務店にするかすごく悩みましたが、災害時などに備え耐久性の高い家が建てられるミサワホームさんにお願いすることに。頼りになる営業さんに担当していただき、安心して家づくりが進められました!

MINIQUE

パナソニックホームズ

公式HPより引用

パナソニック ホームズは、2020年に業界初の「地震あんしん保証」を開始した、耐震性に絶対の自信を持つハウスメーカーです。全壊時の建て替えにも対応するこの保険制度は、同社の技術力の高さを裏付けています。

住宅の特徴は、強靭な鉄骨と独自の構造技術「パワテック」の採用。これにより、倒壊を防ぐだけでなく、家のゆがみも抑制し、家族の安全を守ります。耐震等級3を標準仕様でクリアしているのも、その耐震性能の高さを示しています。

大地震でも全半壊なしのパワテック

パワテックは、独自の鉄骨軸組構造に制震技術を組み合わせた構造システムです。その特徴は、「アタックダンパー」と呼ばれる特殊な制震装置にあり、地震による揺れのエネルギーを熱エネルギーに変換して吸収することで、建物への負担を大幅に軽減します。

実績として、過去の大地震においても全半壊の被害が報告されていないという信頼性の高さを誇ります。

パナソニックホームズの評判・口コミ

パナソニックホームズさんの決め手は、高性能で耐久性の高い家づくりをしている点と、保証期間の長さです。営業さんは技術面も含めどんな質問にも即答してくれました。契約を急かすこともなく、施主第一の妥協しない姿勢も好印象。土地が最初検討していたものから変わり、リビングが狭くなる可能性がありましたが、設計士さんがうまく希望を取り入れてくれました。また、入居後も営業さんや現場監督さんとにすぐに連絡がつながるので安心です。

MINIQUE

パナソニックホームズさんの担当さんは、レスポンスが早く、こちらの要望もすぐに理解してくれ、理想の家になるように一緒に考えてくださいました。設計士さんも現場の方も、家づくりの知識のない私たちが疑問を感じたり不安になったりしないよう、いつも寄り添ってくれていました。

MINIQUE

住友林業

公式HPより引用

住友林業は、ビックフレーム工法を採用した高い耐震性能を誇るハウスメーカーです。最大加速度3,406ガルに耐え、震度7の地震22回、震度4から6弱の地震に224回耐えられることを、実物大モデルでの振動実験で実証しました。これは東日本大震災の2,699ガルをも上回る数値です。

製造と販売が一体となっているからこそ実現できる豊富なアイテムを用意しており、デザイン性と耐震性を両立させた住宅を提供しています。

大開口と自由な間取りをも可能にするビッグフレーム構法

ビッグフレーム構法は、日本で初めて、従来は鉄骨造でのみ採用されていた梁勝ちラーメン構造を木造建築に導入した特許技術です。

核となる技術は、「ビッグコラム」と呼ばれる大断面集成柱と、「BFジョイント」という金物同士を直接接合するメタルタッチ工法です。これらの独自技術により、従来の木造では実現が難しかった強靭な構造躯体を実現しています。

特筆すべきは、この工法がもたらす高い設計自由度です。通し柱が不要なため、上下階で柱の位置を自由に設計できる点や、ラーメン構造の特性を活かした大開口の実現が可能です。さらに、間口が狭い物件でも十分な採光や通風を確保できるなど、実用的なメリットも兼ね備えています。

住友林業の評判・口コミ

住友林業さんは、大手ならではの保証面の充実と営業さんの印象の良さで決めました。私たちは完全分離型の二世帯住宅を希望していたのですが、住友林業さんは親世代と子世代両方の意見を取り入れ、複雑な調整にも対応してくれました。また、工事現場が常に綺麗に整頓されていた点も好印象。契約前に実際にオーナーさんの家を見学できたのも参考になって良かったです。アフターサポートも24時間対応の窓口があるので安心できます。 

MINIQUE

営業さんの前向きな姿勢とストレスのない打ち合わせが決め手となり、住友林業さんを選びました。最初にライフプランナーさんが現実的なプランニングをしてくれたので、予算感がブレることなく希望の価格に収まりました。設計士さんの提案力の高さにも満足しています。住友林業さんの施工現場には監視カメラがあり、工事の様子をWEB上で見ることができました。着工から竣工までの進捗状況を確認できるので、安心してお任せできました。 

MINIQUE

▼自分の住んでいる「土地」から「住宅メーカー探し」をするならLIFULL HOME’Sがおすすめ!

LIFULL HOME’S

LIFULL HOME’Sのポイント

  • ●未公開含む土地情報がもらえる
  • ●カタログを無料で複数社に一括依頼できる

【神奈川県】地震に強い工務店まとめ

東京都で地震に強い住宅を建てるなら、高い耐震性能を持つハウスメーカー選びが重要です。今回紹介した10社は、いずれも独自の工法や技術で優れた耐震性能を実現しています。アキュラホームのメタルウッド工法、スウェーデンハウスの面で支える構造、積水ハウスのシーカス制震構造など、各社が特徴的な技術で地震対策を強化。さらに多くのメーカーが耐震等級3を標準採用し、実大振動実験でも高い耐震性を実証しています。

これらのハウスメーカーの実際の評判については、MINIQUEに掲載されているコメントが参考になります。実際に家を建てた方のリアルな声は、メーカー選びの際の貴重な情報源となるでしょう。

地震大国の日本で安心して暮らすために、これらのハウスメーカーの中から、あなたの要望に合った1社を選んでください。MINIQUEのコメントも参考にしながら、じっくりと検討することをおすすめします。