高気密・高断熱住宅とは?メリットやデメリット、ハウスメーカー選びのポイントまとめ

2022.09.01

現代の住宅にとって「断熱性」「気密性」は、快適な住まいを実現する上で必要不可欠なものと言えます。
しっかりと断熱・気密した高断熱高気密住宅は、冬も夏も少しの冷暖房エネルギーで快適な室温を維持できます。また、冬場のヒートショックや夏場の熱中症といったリスクを低減し、住む人の健康を守る役割も果たします。
今回は高気密・高断熱住宅のメリットやデメリット、ハウスメーカーを選ぶポイントをご紹介します。

高気密・高断熱住宅とは

そもそも、高気密・高断熱の家とはどのようなものなのでしょうか。

外の空気は壁や窓から伝わって家の中に入ってきます。断熱性能が十分に備わっていない家だと、外の環境と同じように夏には暑く、冬は寒い家になってしまいます。

どんなに腕のいい職人さんでも1mmの隙間もなく家を建てることは難しいものですが、外と中の差をできる限り無くそうと気密性と断熱性を高めた住宅が高気密・高断熱住宅です

省エネ効果もある高気密・高断熱ですが、注意したい点もあります。
しっかり性能について理解して検討しましょう。

気密と断熱はワンセットで考える

断熱性能の効果を上げるには気密性が欠かせません。気密性が低いと、隙間風で熱が移動してしまうからです。

また、床下から入る湿気を帯びた空気や室内の蒸気が壁内部に入ると、断熱されていない部分で住まいの大敵である「結露」を起こす原因に。
これらを防ぐためにも、住宅の断熱化と気密化はセットで考えるべきといえます。

高気密・高断熱住宅のメリット

高気密・高断熱住宅のメリットをひとつずつ見ていきましょう。

CO2排出を抑えて省エネ&コスト削減できる

国の省エネ対策によって産業部門のCO2排出量は削減されていますが、一方で一般家庭から排出されるCO2排出量は増加しています。

今や家庭の省エネは、環境を考える上での重要課題といっても過言ではありません。

高断熱・高気密住宅は省エネが見込めるだけでなく冷暖房のコストも減らせるので、環境にも家計にもやさしい家といえるのです。

24時間換気できる

2003年の建築基準法改正ですべての新築住宅に導入が義務づけられたのが、「24時間換気システム」です。
換気システムが計画通りに機能する家は、空気の入れ替えが効果的に行われるため、家の中に汚れた空気を残しません。

必要な部屋に、目的に合った換気扇を適切に設置すれば、住まいや健康への影響を軽減させることができます。

光熱費を節約できる

高気密・高断熱住宅は、通常の家より冷暖房効率が良い分、光熱費の節約が可能です。
優れた気密性・断熱性を持つ家は、室内と屋内の気温差を維持し、室内の空気が外へ漏れるのを防ぎます。また外気が侵入しにくいため、冷暖房に頼りきらなくても夏涼しく冬暖かい状態を保てます。

ヒートショックの危険性を軽減できる

「ヒートショック」とは、体が急激な温度変化にさらされたとき、血圧が急上昇・急降下して脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしてしまう現象です。
特に冬場、寒い脱衣所から高温のお風呂に入ったときなどが危険だといわれています。

高気密・高断熱住宅は部屋ごとの温度差が少ないため、こうしたヒートショックの危険性を軽減できるのです。

高気密・高断熱住宅のデメリット

一方で、高気密・高断熱住宅にはデメリットもあります。それぞれ見ていきましょう。

結露が起こりやすい

建物の内外の温度差が引き起こす結露も、断熱材の隙間や建物の気密・防湿化が不十分なために起こるトラブルです。

結露は部屋の湿度を上げて不快にするだけでなく、柱や土台を腐敗させるなど、建物自体に大きなダメージを与えます。家の寿命を大幅に縮めることになるので、発生させないためにも正確な断熱施工が必要です。

建設コストがかかる

高気密・高断熱住宅は、適切な断熱材や気密テープといった建材がいることに加え、工事工程が通常の住宅に比べて多く必要です。そのため建築コストがかかるというデメリットがあります。

しかし、住んでから光熱費が節約できたりランニングコストを抑えられたりといったメリットもあるため、長い目で見ると必ずしも割高とは限りません。

暖房器具に制限がかかる場合がある

高気密・高断熱住宅では、石油ストーブを使用できません。
石油ストーブは燃焼に使った排気を室内に放出するため、気密性の高い住宅だと一酸化炭素中毒になる危険性があるからです。

高気密・高断熱の家は、エアコンや床暖房で十分に暖かくなるので、石油ストーブはあまり必要ではないでしょう。また、住宅全体を一定の温度に保つ全館空調システムもおすすめです。

高気密・高断熱住宅の基準や工法について

ひとくちに高気密・高断熱住宅といっても、細かく等級・工法・遮熱の違いがあります。
気密性・断熱性の基準や工法を見ていきましょう。

断熱性能を表す「断熱等性能等級」とは?

「断熱等性能等級」は品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)に規定された基準です。
※断熱以外の性能の記載もあるため「断熱等性能等級」と言われてます。
この等級が高いほど、断熱性能に優れていることを表しています。

国は住宅の断熱性能について、段階的に基準を引き上げてきました。
現在は、2022年4月に新設された「等級5」が最高等級となっています。

「充填断熱」と「外張断熱」の二つの工法がある

木造住宅の断熱方法には大きく分けて二つの工法があります。

  • 充填断熱:柱など構造材の間に断熱材を充填する
  • 外張断熱:構造材の外側を断熱材でくるむ

どちらの工法にするかは加工性やコスト、使用する断熱材の種類などにもかかわるので、施工会社とよく相談してから決めましょう。

断熱と遮熱は別モノ!まずは断熱を優先

断熱と混同されやすいのが「遮熱」です。

断熱が壁の内部を伝わる熱量を小さくする仕組みなのに対し、遮熱は太陽熱を反射するような仕組みになっています。

遮熱は夏場の暑さには効果を発揮しますが、熱を跳ね返す分、冬場の寒さには逆効果となります。沖縄など高温地域以外では、優先すべきは断熱と覚えておきましょう。

実際に高気密・高断熱住宅に住んだ人の口コミ

では、実際に高気密・高断熱住宅に住んだ人の口コミを見てみましょう。口コミはすべてミニーク内の独自インタビューによるものです。

標準装備の全館床暖房と全館空調はかなり快適で、展示場で何件か回りましたが1番心地よく感じました。高気密・高断熱もしっかりしており、かなり快適です。(匿名さん)

https://minique.info/rev/1422/

金額はローコスト住宅と比べるとやはり少し値が張るという印象でしたが、標準装備が充実しているし、入居後の光熱費も以前よりガクッと下がったので満足しています。(canada_lemonさん)

https://minique.info/rev/1361/

それと三井さんの家は性能も高く、高気密・高断熱をいかした全館空調を導入したのもあって、寒がりの私と暑がりの夫、赤ちゃんも一年中快適に過ごせるお家になりました。エアコンや暖房器具が不要なので、生活感のないすっきりとしたインテリアにできた点も気に入っています。(mg.0611さん)

https://minique.info/rev/1336/

実際に住んでから思うのは、洗濯乾燥機や、食洗機を使用したり、エアコンも24時間付けっぱなしにしている割には、電気代が安いなと。高気密・高断熱住宅だから、エアコンの効きがいいですね。(eka_homeさん)

https://minique.info/rev/590/

見ていたハウスメーカーの中でもスウェーデンハウスをいいと思ったのは高気密なところです。スウェーデンハウスは冬でも本当に暖かく、外の音もほとんど聞こえないところが決め手になりました。(匿名さん)

https://minique.info/rev/2540/

光熱費の安さや遮音性、断熱性の高さに対する好意的な口コミが多く見られました。

質のいいハウスメーカーを選ぶポイント

最近ではさまざまな断熱材が使用されるようになり、工務店やハウスメーカーでも効果の高い断熱材を導入しているところが増えました。

しかし断熱性能においてもっとも重要なのは、断熱材の質ではなくそれを施工する職人の腕、ひいては施工会社そのものの質です。誠実な会社と出会えるかどうかが、住まいの満足度を左右すると覚えておきましょう。

以下では、トラブルを避けるために質のいい施工会社を選ぶポイントをまとめます。

わかりやすさ、丁寧さを心がけている会社に注目

断熱施工に限らず、家づくりにおいて誠実な仕事をする会社は、自分たちの知識や技術を積極的に開示しています。

説明会や見学会などでわかりやすい資料を用意したり、質問に丁寧に答えたりしている会社に注目し、信頼できるかどうかをチェックしてみるといいでしょう。いくつかの会社で対応を比較してみるのも有効な方法です。

施工会社の見極めポイント「気密性能」

実は高断熱の施工は技術的に難しいものではありません。一方、気密性を上げるための施工には現場の職人の技術力や、高い施工精度が必要となります。

気密性能に自信のある施工会社は、工事中に気密測定を数回行い、その結果をきちんと提示してくれます。逆に、この測定をやりたがらない会社は施工に自信がない可能性があります。

建売住宅の場合は過去の施工例を調べよう

建売住宅の購入を考えている場合は、施工会社の過去の建築例を調べ、不具合の報告などがないかを確認しておきましょう。大きな問題がなく建築例も豊富であれば、安心材料にもなります。

ただしインターネットなどを使用する場合、記載されている情報がすべて真実とは限りません。鵜呑みにせず、自分の感覚を大切に判断してください。

まとめ|自分たちの暮らしに合う「高気密・高断熱」を選択

断熱性や気密性は快適な住まいを作るうえで欠かせないものとなっています。
しかし、多くの人はその専門性の高さや施工箇所の目立たなさを理由に、断熱性や気密性をきちんと理解しないまま住宅購入を決めてしまいがちです。

日本は縦に長い地形のため、同じ国土でも地域によって気候や環境が異なります。北海道と沖縄では家に求める性能が異なるでしょう。

気密性や断熱性も、暮らす場所や生活スタイルに合わせて柔軟に考えるのがベストな選択。まずは工務店やハウスメーカーの提案する性能を基準に、自分たちの求める高気密・高断熱な家を探してみましょう。

▼そのほかの住宅性能に関する記事はこちら