
家はライフスタイルの変化によって変えていくものです。
歳を重ねるにつれ身体が衰えていくことは避け難いこと。そんな時、バリアフリー住宅を考えるのではないでしょうか。
バリアは様々なところにあり、人によって異なります。発注する側に知識がなければ満足できるバリアフリー住宅にはなりません。どのバリアを解消するべきなのか、しっかり目的を持って考えていきましょう。
目次
バリアフリー住宅とは
日常生活を送る中で感じる不便や不満があると思います。それはバリア(障壁)であり、バリアフリー住宅は、生活をしていく上でのバリアを取り除いた住宅のことをいいます。
高齢者や障害のある人、怪我をしている人などにとって段差や急な階段、滑りやすい床は暮らしていく上で不便に感じます。
そのような生活に支障となる要素を取り除いて、住む人みんなが安心安全に生活できるように考えて設計される住宅がバリアフリー住宅です。
また、そういった人たちだけでなく、老若男女問わず全ての人が心身ともに健康で快適に暮らせる住環境をつくることもバリアフリーと言えます。
バリアフリーにする目的を持とう
バリアフリーにする目的は何ですか?
現在不自由だから?
将来が不安だから?
この違いだけでもどのようにバリアフリーをつくっていくか変わります。
現在不自由であるがゆえにバリアフリーを考えているなら、今不自由な部分をしっかり改善することに重点を当てます。
将来不安だから今のうちにバリアフリーにするというのであれば、段差をなくす、手すりを多く設置するくらいでも問題ないでしょう。
「全く歩けない人」と「足腰が弱い人」では設計が変わります。
全く歩けない人は車椅子が必要です。車椅子が通れるようにするなら廊下は広くつくるべきですが、足腰が弱い人の場合、壁つたいに歩けるように、転びそうになっても壁に手をつけられるよう狭くした方がいいかもしれません。
バリアフリーの覚えておきたいポイント
主なバリアフリー要素はこちら。
- ・段差のない間取り
- ・手すりのあるトイレ・浴室
- ・スロープのある玄関
- ・スイッチは低めのところに設置(車椅子に乗った状態でも届く位置)
- ・スイッチが操作しやすい
- ・洗面所の水栓がレバーハンドル
- ・力の弱い人でも開けやすいドア
- ・突然閉まらないようにドアクローザーを設置
やり過ぎは不便になることも
何でもかんでもバリアフリーにしてしまうのも考えものです。
バリアフリーはやり過ぎてしまうと不便になることもしばしば。
本当に必要なバリアフリーは人それぞれなので、生活スタイルをしっかり見直して不便さを解消できるかをちゃんと考えていきましょう。
ステップで考える住まいづくり
自分が将来どのような身体状態になるか。これは誰にも分かりません。今は元気でも、ちょっとした段差につまづくくらい足腰が弱くなるかもしれませんし、大怪我をして身体の自由が大幅に制限されてしまうかもしれませんし、もしくはずっと変わらず元気でいられるかもしれません。
全てを完璧につくってしまうのではなく、必要になった時に必要最小限で変えられるようにつくることも考えてみましょう。
80%のバリアフリー
今現在手すりが必要ないのにあちこちに手すりがあるような家にしても、手すりが邪魔になってくるだけです。それなら後に手すりをつけることができるように壁を作ったり、廊下を少し広めにつくっておくなどしておけば後からでも十分対応できます。
ステップ1は準備。ステップ2は必要なものの取り付けや改修です。
不要であればそのままでも大丈夫ですし、必要になっても準備はすんでいるため簡単な工事だけで完了します。
バリアフリーとユニバーサルデザイン
バリアフリーと似た表現で、「ユニバーサルデザイン」という考えもあります。
バリアフリーは主に障がい者や高齢者などに配慮されて考えられます。
ユニバーサルデザインは、国籍や性別、年齢の違いなどに配慮してつくられます。障がいがあるかどうかなどは関係ありません。
「誰にでも使いやすい」という観点は同じなのですが、「誰に向けて」の範囲が違います。
バリアフリーからまたさらに範囲を広げたものがユニバーサルデザインと考えていいでしょう。
一緒に考えてくれる住宅会社を選ぶ
バリアフリーの家は住む人が無理なく暮らせるつくりの家です。そして住む人によって必要なものが異なることを知っておきましょう。手すり一つとっても、人によって最適な高さは違います。
また、暮らしていくうちに必要なものが変わることもあります。ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に対応できる家であることも、家づくりの重要な要素となっています。
そういったことをちゃんと考慮し、住む人に寄り添った家を考えてくれる住宅会社を見つけていきましょう。
利⽤ユーザーの感想
満⾜度には個⼈差があるので流して⾒る程度かもしれません、、😅 ⼈が集まって作っていくものなので相性や信頼関係は千差万別ではないかと思います🤔 しかし、評価が低いと気になります。
2021/06/15ハウスメーカーについては、2ちゃんねるのような無法地帯のようなサイトで好き放題評価されている情報が多かった。
2021/06/03酷評しているものが多く、本当の評価がよくわからなかった。
きちんと精査された情報サイトはありがたい。
ステマが多い世の中になっているので、高い買い物だからこそ真実が知りたい
2021/05/19やはり自分たちと同じような人たちがどれくらいいるのか、どのくらいの予算・場所・建てた会社は気になるし口コミ、書き込みは少なからず参考になると思います。
2021/05/10いいレビューなら、良かったと思いますし、あまり良くないレビューなら、やっぱりな。となりますし💦それで失敗しない家づくりを進める事ができればそれが一番だと思います。
これから長いお付き合いとなるハウスメーカーや工務店のリアルな口コミを詳しく知ることができるため、利用したい🙆♂️また家族構成や建てた時の年齢なども自分と比べる時に役に立ちそう👍
2021/04/28やはりレビューや口コミは、生のお客様の声なのでとても参考になる✨
2021/04/12表向きはいいことを発していても、蓋を開けたら違った!ということが少しでも減るのであれば、ぜひこういったサイトを活用した方がいいと思う...
大体の世帯年収が書かれているとどの程度の年収であればどのくらいの価格の住宅を購入できるのか参考になる😃
2021/04/06マイホームを立てる時、何も勉強しなかったので、建ったあとでInstagramなどを見て、あー!!こんなんすれば良かった!!って思う事が多々ありました😂😂😂
2021/03/18身近にこういう情報が見れるサイトがなかったものですから😂
会社選びの参考とホームメーカー各社の比較検討の材料として、施主様のリアルな評価だけではなく、一人一人の家づくりストーリーが1つのコンテンツに込められているので、家づくりにおいて自分達は何を重視すべきかが確認でき、家づくりの参考になると思いました。
2021/03/07また施主の細かい情報(建設地・坪数・年齢・建物費用など)がきちんと書かれているので、自身の希望条件に合わせた情報が得られ、分かりやすくて良いと思います。
家づくりでInstagramはかなり参考にしたのですが、その方々の細かい家づくりの話などにはすごく興味があったので、まとめられていると助かります🥰
2021/03/02