注文住宅とはどんな家?メリットやデメリットなどを徹底解説
2022.06.21
新築の戸建てが欲しいと考えたとき、選択肢は大きく二つ。
一つは住宅会社によって建てられた家を購入する「建売住宅(分譲住宅)」。もう一つは、自分たちで自由に設計して建てる「注文住宅」です。
注文住宅とはどのような家を指すのか、その特徴と種類、また建売住宅とはどんな点が違うのかなど、注文住宅を建てるにあたってのメリット・デメリットを含め詳しくご紹介します。
目次
注文住宅とは?
注文住宅とは、所有の土地に自由に設計して建てる家のことです。土地の大きさや形状、予算などに応じて、自分たちの好みを反映して建てられるのが最大の魅力といえます。
注文住宅には、すべてを自由に決めて建てられる「フルオーダー住宅」と、あらかじめ決まった範囲の中から選択式でつくる「セミオーダー住宅」の2種類があります。それぞれの特徴をまとめました。
フルオーダー住宅
フルオーダー住宅とは、間取りや外観、仕様、性能といったすべてを自由に決められる家のことです。
不動産会社、建築会社、インテリアコーディネーターなど専門家のサポートを受けながら、自分たちが思い描く住まいを実現できます。
予算に余裕があれば納得がいくまでこだわれますし、逆に予算を抑えるならば、不要な部分を削ってコストパフォーマンスのいい家を建てることも可能です。
また狭小地や高低差の大きい土地など、特殊な環境にある土地に住宅を建てることもできます。
▼狭小地や変形地の家づくりについてはこちら
セミオーダー住宅
セミオーダー住宅とは、ある程度決められたパターンの中から好きなものを組み合わせ、設計を固めていく住宅です。フルオーダー住宅のように細かいところまで決めるのは大変、こだわりたい部分が限定的、という方に向いているといえます。
フルオーダー住宅に比べて仕様決定の負担が少なく、工期も費用も抑えらえるのがメリットといえますが、選択肢が少ないため自由度は高くありません。また変形地や狭小地の場合、対応できないなどの制約もあります。
注文住宅と建売住宅の違いは?

所有の土地、または新規で購入した土地に自分たちで自由に設計して家を建てるのが「注文住宅」なのに対し、土地と建築済み(または工事中)の建物をセットで購入するのが「建売住宅(分譲住宅)」となります。
注文住宅より安価、土地と建物の状態を確認した上で契約できる、住み替えまでが早いなどが建売住宅の特徴です。しかし仕様の変更ができないことや、品質、安全性の問題など、既製の物件ならではの注意点もあります。
注文住宅と建売住宅には、どちらにも利点や注意点があり、どちらがいいかは「家に求めるもの」によって変わってきます。設計の自由度やコストパフォーマンスなど、求める条件を整理した上で検討するといいでしょう。
▼注文住宅と建売住宅の違いをもっと詳しく知りたい方はこちら
注文住宅のメリット
注文住宅のメリットには、以下のようなものがあります。
- ・自由に設計できる
- ・建築過程が確認できる
- ・予算を調整できる
注文住宅の一番のメリットは、なんといっても設計の自由度の高さです。
自分たちの好みやこだわりを反映した、唯一無二の家が建てられます。またゼロから家をつくっていくので、土地の地盤や基礎工事など、家が建ってしまってからでは確認しづらい部分もきちんと把握できます。
予算によってどんな家を建てるかの調整がしやすいのも、注文住宅の利点の一つです。しっかり費用をかけるところ、無駄を省いて抑えるところなど、住宅会社と相談しながら話を進められます。
注文住宅のデメリット
注文住宅のデメリットには、以下のようなものがあります。
- ・費用が高い
- ・住み始めるまでに時間がかかる
- ・仕上がりのイメージがしづらい
注文住宅でもっとも注意すべき点は、費用面での負担が大きいことです。すべてを自由に決められる分、こだわりなどを反映させると相応の費用がかかります。また設計から着工、完成となるまでに数ヶ月以上が必要となるため、住めるようになるまでに時間がかかります。
そして実際に家が建つまで、完成の状態がイメージしづらいというのも注文住宅ならではの特徴です。家が建ってから「思い描いていたイメージと違う」となるパターンは決して少なくありません。
注文住宅でよくある後悔や失敗例は?
よくある注文住宅での失敗・後悔の例には、以下のようなものがあります。
間取り(動線)
家事の効率が悪い、冷暖房の効果が低くなってしまったなど、暮らしてみてから欠点に気づくパターンが多くみられます。
収納
思っていたより収納が必要だった、逆に屋根裏収納はいらなかったなど、こちらも暮らしてみてから過不足に気が付くようです。
住宅会社選び
担当者との意思疎通がうまくいかなかった、やりたいことが実現できる住宅会社ではなかったなど、契約してから後悔したという例が数多くあります。
▼失敗・後悔の例をもっと詳しく知りたい方はこちら
まとめ
すべてを自分たちで自由に決められる注文住宅は、希望やこだわりを実現できる反面、高額な費用や完成までに長い期間を要します。住まいに対して何を求めて何を優先するか、よく考えて選択することが重要です。
利⽤ユーザーの感想
満⾜度には個⼈差があるので流して⾒る程度かもしれません、、😅 ⼈が集まって作っていくものなので相性や信頼関係は千差万別ではないかと思います🤔 しかし、評価が低いと気になります。
2021/06/15ハウスメーカーについては、2ちゃんねるのような無法地帯のようなサイトで好き放題評価されている情報が多かった。
2021/06/03酷評しているものが多く、本当の評価がよくわからなかった。
きちんと精査された情報サイトはありがたい。
ステマが多い世の中になっているので、高い買い物だからこそ真実が知りたい
2021/05/19やはり自分たちと同じような人たちがどれくらいいるのか、どのくらいの予算・場所・建てた会社は気になるし口コミ、書き込みは少なからず参考になると思います。
2021/05/10いいレビューなら、良かったと思いますし、あまり良くないレビューなら、やっぱりな。となりますし💦それで失敗しない家づくりを進める事ができればそれが一番だと思います。
これから長いお付き合いとなるハウスメーカーや工務店のリアルな口コミを詳しく知ることができるため、利用したい🙆♂️また家族構成や建てた時の年齢なども自分と比べる時に役に立ちそう👍
2021/04/28やはりレビューや口コミは、生のお客様の声なのでとても参考になる✨
2021/04/12表向きはいいことを発していても、蓋を開けたら違った!ということが少しでも減るのであれば、ぜひこういったサイトを活用した方がいいと思う...
大体の世帯年収が書かれているとどの程度の年収であればどのくらいの価格の住宅を購入できるのか参考になる😃
2021/04/06マイホームを立てる時、何も勉強しなかったので、建ったあとでInstagramなどを見て、あー!!こんなんすれば良かった!!って思う事が多々ありました😂😂😂
2021/03/18身近にこういう情報が見れるサイトがなかったものですから😂
会社選びの参考とホームメーカー各社の比較検討の材料として、施主様のリアルな評価だけではなく、一人一人の家づくりストーリーが1つのコンテンツに込められているので、家づくりにおいて自分達は何を重視すべきかが確認でき、家づくりの参考になると思いました。
2021/03/07また施主の細かい情報(建設地・坪数・年齢・建物費用など)がきちんと書かれているので、自身の希望条件に合わせた情報が得られ、分かりやすくて良いと思います。
家づくりでInstagramはかなり参考にしたのですが、その方々の細かい家づくりの話などにはすごく興味があったので、まとめられていると助かります🥰
2021/03/02