【2024年最新】タマホームを選ぶ前にリアルな口コミから学ぶこと
2024.07.12本ページはプロモーションが含まれています。
タマホームは、良質な住宅がコストを抑えて建てられる住宅メーカーです。しかし、実際の住み心地や満足度はどうなのか気になる方もいることでしょう。
そこで、実際にタマホームで家づくりをした方の口コミから、タマホームの評価について考えていきます。
自由設計の注文住宅を建てられるタマホームでは、どのような打合せを進めていくのか、要望はどれくらい実現するのかを感覚として知っておくことで、家づくりのイメージがしやすくなります。また、口コミからタマホームで家を建てる際の注意点を把握することで、依頼したあとの失敗を防ぐこともできるでしょう。
入居後のアフターメンテナンスの充実度や対応力、便利なサービスについてもまとめているため、自分たちに合った住宅メーカーなのか、満足した家づくりをできるのかの検討にお役立てください。
タマホームとは?
タマホームとは、1998年に設立された良質かつ低価格の木造の注文住宅を提供している住宅メーカーです。
住宅の快適性を追い求めながらもコストを徹底的に削減し、高品質な住宅を適正価格で提供することで、住む方の生活を豊かにしたいという家づくりに対する思いがあります。
一般的なハウスメーカーとは異なり、タマホームでは施工に携わるチームを直接管理し、中間業者にかかるコストを削減しています。
また、グッドデザイン賞を受賞した「タマストラクチャー」と呼ばれる独自の流通システムを構築することで、市場に左右されずに安定・低価格での建材の仕入れが可能です。
建材は国産のものを使用しています。国産の建材は日本の多湿な環境に適した特性があり、快適性や良質な家づくりにこだわっています。
さらには、消費量と同等の木材が増加している国内での、森林資源の維持促進にもつながっていると言えるでしょう。
そのほかにも、「森林ツアー」では生産現場の見学などを通して、国産材の利用の重要性を伝えるほか、新築住宅を一棟建てるごとに「小花粉苗木」の植林活動をしています。
タマホームは日本の未来を考え、社会に貢献する住宅メーカーと言えるでしょう。
住宅の性能では、ライフスタイルに合わせて複数のラインナップを用意しています。
「大安心の家 シリーズ」では、長期優良住宅にも対応した家づくりが可能です。
世代を超えてマイホームを受け継ぐことも可能な耐久性や維持管理の容易性のほか、省エネ性能、地震にも備えられます。
低価格で良質なマイホームが叶う「木麗な家」や都市型の3階建て住宅「木望の家」、屋上スペースのある「グリーンエコの家」など、タマホームではライフスタイルや予算に合わせた注文住宅を建てられるのが魅力です。
セキスイハイムの魅力: 購入者の声から
MINIQUEでは、実際にタマホームで注文住宅を購入した人にアンケートを実施しました。
タマホームを選んだ多くの方は、良質な住宅を低コストで叶えられる点を高く評価をしています。
良質な家をコストを抑えてとずっとおっしゃっていたように、こだわりの強い私の家をここまで価格を抑えて建ててくださり、とても満足しています。身内や、知人にも立派なお家だと言われて、嬉しく思っています。
_eripoyo2022(福岡県/25-30歳/夫婦、子ども3人)
タマホームさんの営業さんは、私たちの好みややりたい事を丁寧に聞き出してくれる傾聴力、また趣味嗜好を熟知した上で好みにピッタリなものを提案してくれる企画力に優れた方でした。 初心者には分かりづらい部分も、理解しやすいよう噛み砕いて伝えてくれる所も、厚い信頼に繋がったと思います。
匿名様(千葉県/30-35歳/夫婦、子ども2人)
タマホームさんでは間取りも営業担当さんが対応してくれるのですが、レスポンスが早く、希望を伝えると即時対応してくれました。標準以外の物に変更する時の金額は少し高いですが、やりたい事をほぼ詰め込んでオプションもたくさんつけてこの金額に収まったので、とても満足です。
___sora27(三重県/25-30歳/夫婦)
タマホームは設計担当がいないので打ち合わせは全て営業さんと。何度も希望を叶えるためにプランを練り直してくれました。間取りでは日当たりにこだわっていてリビングを南にしたかったのですが、日の入り方が変わるからと窓の大きさや朝・昼・夜の日の入り方を検証してくれました。家づくりのプロだなと感心した部分です。
_____omochi.home(群馬県/25-30歳/夫婦、子ども2人)
【口コミからわかる良い点】
実際にタマホームで注文住宅を建てた方の口コミでは、予算内でやりたいことを叶えらたたとの声も多く、家づくりの満足度が高い傾向です。
- ・こだわりの詰まった家が予算内に叶えられた
- ・提案力の高い営業担当者が親身になり、一緒に間取りを考えてくれた
- ・低価格で家づくりができるため、オプションの選択肢が増えた
- ・時刻によって異なる日当たりを考慮した間取りができた
設計時には営業担当者との打合せが基本です。
要望を聞く力や企画力、提案力があり、レスポンスが早いなど優秀な営業担当者であったため、スムーズに打合せが進んだとの口コミが多くありました。
立地や時刻で異なる日差しを考えて窓の大きさや配置を考えるなど、デザイン性だけでなく住み心地もしっかりと考えられた間取りが叶うのも、注文住宅を建てる上での魅力のひとつです。
マイホームでやりたいことを盛り込んでも手の届く価格帯におさめられることは、住宅メーカー選びで重要です。
自由設計の良質な注文住宅がコストを抑えて叶えられることが、実際にタマホームで家を建てた方の満足度につながったと言えるでしょう。
注目すべきポイント: 購入者の注意点
タマホームの家を購入する際は、多くのメリットがある一方、いくつか注意すべきポイントもあると言えます。ここでは、実際に家づくりをおこなった方の口コミに基づき、とくに把握しておきたいポイントを紹介します。
あまり積極的に提案を頂けなかったので、もっと私たちが思いつかない様な斬新なアイデアや提案を頂きたかった気持ちもある。
piii__h.o.m.e(宮城県/30-35歳/夫婦、子ども1人)
設計士さんとは直接お会いしたことがないんです。日曜日に営業担当さんに直したいところを伝えて、1週間後に修正案を確認するというやり方でした。
浴槽の向きを変更したのに変わってないことは何度もありましたし、なぜか窓の大きさが変わっていたことも。前回の間取りと見比べておかしなところはないか隅々まで確認するのが大変でした。
nico.home5(大阪府/35-40/夫婦、子ども3人)
営業担当さんはこちらの要望をできるだけ反映してプランニングしてくださいましたが、やはり本職ではないので提案には限界があるというか……。また契約から1か月半くらいの間に仕様を決めるというスケジュールの都合もあり、あまり時間的な余裕がない状態で話を進めていかなければならなかったので、そこももう少し融通が利けばと感じました。
hf.mtcn.home(石川県/25-30歳/夫婦、子ども2人)
【口コミからわかる注意点】
- ・積極的な間取りの提案がもらえなかった
- ・打合せ時と異なる設計図ができるため、確認作業が大変だった
- ・打合せ期間が短く、仕様を決める時間が足りなく感じた
タマホームでは、営業担当者との打合せがメインとなるため、提案力に疑問を感じたり、都度確認作業が必要なケースがありました。
担当者の経験値や相性によって、家づくりが左右されることは否めません。
したがって、契約前にマイホームを託せる営業担当者であるのか、しっかりと見極める必要があると言えるでしょう。
タマホームでは、打合せにかかる期間が短いデメリットがあります。
これはコストを抑えた家づくりにもつながるため、一長一短とも言えます。
家づくりをはじめる前には、自分でも情報はできる限り集め、効率的に打合せをこなすことがスムーズな家づくりにつながるでしょう。
【関連記事】
タマホームでの暮らし: 実際の住み心地
タマホームで実際に暮らしている方の口コミから実際の住み心地を把握し、暮らしをイメージしてみましょう。
住んでいた賃貸がほぼ日が当たらない所でした。新しい家はLDKを南向きにしたので夕方まではほぼ電気を使わず過ごすことができるぐらい日当たりがよく暖かいです。
_____omochi.home(群馬県/25-30/夫婦、子ども2人)
冬に寒くなりすぎないように気密性を重視して、北側の窓は少なめにしました。リビングは無垢材を採用したので、温もりがあって、真冬に素足でいても冷たくなりません。吹き抜けがあることで、家の中全体が明るくなりました。そして何より、とても広く感じ、圧迫感なく、とても開放的です。また、吹き抜けにシーリングファンを付けたこともよかったです。エアコンの効きがよくなって、広くて開放的ですが、どこにいても快適に過ごせます。エアコンの省エネにも繋がり、節約にも役に立っています。
家語-いえがたり-
リビングとダイニングの間に扉や仕切りなどがなく、2階に上がる階段も含めてオープンな作りになっているのですが、空間が広いために冬は冷えやすいです。大きいエアコン1台でカバーしていますが、暖まるまでに時間がかかるのと、階段も吹き抜けになっているため、上に熱が逃げやすく暖まりにくいです。また、リビングの窓を細長いタイプにしたのですが、日が入り込まないため、冬場は日中でも電気がないと薄暗いです。デザイン性を重視しすぎたなと思います。
家語-いえがたり-
家の住み心地は、間取りや住宅性能で大きく変化します。
住宅の快適性がしっかりと考えられた間取りであれば、日当たりもよく明るい室内が叶います。
また、吹き抜けなど空間が広くても、エアコンで快適な環境が実現可能です。
一方、間取りや住宅性能によっては日中でも薄暗く感じられたり、冬場は寒いといったことがあり得ます。
住宅性能や選ぶ建材、間取りのバランスが取れていれば、住宅の快適性は増します。
タマホームでは、施工主の声に耳を傾け、要望を忠実に再現する特徴があるため、住んでからの快適性についてもしっかりと考慮し、相談しながら打合せを進めるとよいでしょう。
タマホームの魅力的なサービス紹介
ハッピーライフクラブ
入居後は会員制サービス「ハッピーライフクラブ」が、より快適な暮らしをサポートします。
「ホームアシスタントサービス」では、住宅のトラブルに24時間365日対応しています。
トイレの詰まりなどの水回りトラブルや給湯器の不具合、建具のトラブルのほか、家具の移動や網戸・畳の貼り替え、健康・介護・医療・育児相談までサポート可能です。
「ライフサポートサービス」では、旅行やスポーツ、グルメなどに関する約1,360,000件の特典が優遇割引されるなど、さまざまな生活シーンで頼りになるサービスが受けられます。
タマネット
暮らしの情報ステーション「タマネット」では、最新ニュースや天気予報、オンラインショッピングなど、便利なサービスを取得できます。
気になる悩みごとの相談先や旅行サイトへも簡単にアクセス可能です。
アフターサービスとサポート
タマホームのアフターサービスやサポートを実際に利用した方の口コミを紹介します。いざという時に相談にのってくれたり、素早くトラブルに対処してくれるのか、どのような支援があるのかも合わせて紹介します。
指摘事項の改善までに何年もかかった。結果、全て修正して下さったので最終的には満足したがやはり対応は遅いと思った。
piii__h.o.m.e(宮城県/30-35歳/夫婦、子ども1人)
こちらの気付かないようなクロスの割れなどもしっかり見つけてくださり、信頼が持てました。また、手際よく直して下さるのでとても助かりました。
匿名様(千葉県/30-35歳/夫婦、子ども2人)
今住んで𝟷年ですが定期的に点検をしてくださり、点検結果も見れるようになっています。点検の時だけでなく、何かあった時に連絡すると再び見に来てくださいました。
my_home_aychans(埼玉県/25-30歳/夫婦、子ども1人)
アフターメンテナンス対応の早さにはバラつきが見られたものの、しっかりと対応してくれる質の高さがあります。
点検結果は記録として残されるため、住宅の管理状況の把握はしやすいでしょう。
タマホームでは、地盤保証制度や住宅瑕疵担保責任保険、シロアリ10年補償の基本的な保証サービスのほか、最長60年長期保証・点検サービスをおこなっています。
引き渡し後3・6ヶ月、1・2・5・10年目での点検を実施し、10年目以降については必要に応じた有償補修工事でメンテナンスをおこなうことで、保証期間が5年ごとに延長されます。
メンテナンスや補修をすると長い期間で快適にマイホームに住まうことが可能です。
タマホームは、住んだあとのサービス体制を整えることで良質な住宅を維持し、住む方の心地よさや安心に寄り添った家づくりをおこなえるのも魅力のひとつと言えるでしょう。
家づくりを成功させる大きな要因は、自分たちに合った住宅会社を見つけること。注文住宅の会社選びは、複数のハウスメーカー・工務店を比較・検討しながら進めていきましょう。
LIFULL HOME’Sならさまざまな住宅カタログを無料で一括請求できます。
大手ハウスメーカーから地域の工務店までさまざまな住宅会社が掲載されています。エリア・条件を選び、欲しいカタログを選択、必要事項を入力・送信すればカタログが届きます。
簡単な操作で自宅にいながら複数の資料を手にできるのでぜひ利用してみてください。
まとめ
タマホームは、環境のことも考えながら、良質な住宅をコストを抑えて提供している住宅メーカーです。
住宅のラインナップは複数あり、長期優良住宅に対応したマイホームのほか、価格を抑えて建てられるマイホームなど、住まう方のライフスタイルや予算に合った家づくりが可能です。
家を建てる方の要望をくみ取りながらも低予算で自由設計の注文住宅が叶うのが、タマホームの大きな魅力です。
設計などの打合せは営業担当者がメインとなるため、提案力などがあり相性が合うかどうかを見極めるのが重要です。
また、要望をしっかりと反映できるため、打合せ時などにはマイホームへの理想をすべて話し、相談しながら進めていくのも大切と言えるでしょう。
住宅メーカー選びには、自分の建てたい家の理想が叶うのかを熟考する必要があります。
依頼先で悩む際には、実際に建てた家を見たり口コミなどを把握したりしながら、候補となる住宅メーカーを少しずつ絞っていくのも家づくりのコツと言えるでしょう。