【2024年最新】BESSを実際に建てた口コミから選ぶポイントを紹介
2024.09.12本ページはプロモーションが含まれています。
BESS(ベス)は、木の家にこだわる住宅メーカーです。そんなBESSの家に魅かれ、実際に家を建てた人々の評価はどうなのでしょうか?
MINIQUEでは、実際にBESSで注文住宅を購入した人にアンケートを実施しました。この口コミを手がかりに、BESSの住宅が本当にその価格に見合う価値があるのかを探ります。
デザイン性や耐震性、設計の自由度、そしてアフターサービスの質など、実際に家づくりを行った際に感じた方が評価されているポイントから懸念点についてもお伝えします。
メリットとデメリットを提示し、これからマイホームを建てようと考えている人々に対して、実際に住んでみた人たちのリアルな体験談をもとにした、BESSの住宅を選ぶべきかどうかの判断に役立つ情報をご紹介いたします。
BESSとは?
1986年BIGFOOT(ビッグフット)という名前でスタートしたBESS。
この時から「家は道具」というコンセプトがあり、家を楽しむためのさまざまなログハウスを提供しています。
BESSは、「人間も自然の一部」という考えのもと、自然の恵みを活かした、大らかで心豊かな暮らしの提案を行っています。
「住む」より「楽しむ」もBESSのコンセプトの一つです。便利さはほどほどに、効率重視とはいえない価値観を持って家づくりを行っています。
住宅購入者自身も家づくりに参加できるように内装余白をあえて残しており、DIYができるような構造となっています。「家を手がける」ことを楽しんでほしいというのもBESSにはあるからです。
BESSには個性豊かなラインナップが揃っています。
スクエア型でガルバリウム外壁を取り入れたガレージのような住まい「WONDER DEVICE」、ドーム型の近未来的なデザイン「BESS DOME」、大きな勾配の三角屋根が特徴の「G-LOG なつ」など、どの商品も住宅を楽しみたい人にぴったりのデザインです。
高品質な材料とカスタマイズにより、商品や注文住宅の詳細によって費用に大きな幅がありますが、ハウスメーカーの中では中盤の価格帯となっています。
BESSの魅力: 購入者の声から
BESSの家を選び満足しているのは、他社にはない建てた後も楽しめる家づくりといったコンセプトに共感し、自分たちがその家で楽しんで暮らせているという方が多かったです。
「BESSにした決め手は「家を売る」ではなく「暮らしを売る」というスタンス。契約前の営業スタイルも良かったです。決して安い金額ではありませんが満足しています。設計士さんはこちらの希望を取り入れた設計をしてくれましたが、大工さんはマナー違反をしたので注意しました。アフターメンテナンスは僕たちが行った塗装の出来栄えも見てくれます。」
fineplayer(神奈川県/35-40歳/夫婦)
「diyがしたくなる家なので、いつまで経っても未完成の家ですが、楽しい&次はこんなことしようなどのワクワクが生まれる」
_myozn__(東京都/25-30歳/夫婦、子ども1人)
「自分たちにとって暮らしやすい家とは何かを考えたときに、必ずしも一般的な造り、使い方である必要はないと思い、遊び心に富んだBESS(ベス)のログハウスを選びました。インテリアを全部自分たちで考えるなど、アイデアがカタチになっていくのが楽しくて、毎日ワクワクしながら家づくりしました!」
yasufumi_ito(秋田県/25-30歳/夫婦)
【口コミからわかるBESSの良いポイント】
- できた後に楽しめるようなDIYアイテムのプレゼントをしてくれた。
- アフターメンテナンスは何かあるとすぐに対応してくれる。
- 一般的なハウスメーカーと同じ価格でログハウス調の家を建てられる。
- 営業さんが営業っぽいことをしてこないのと親切だったので家づくりを進めやすかった。
BESSは、アウトドア好きが楽しめるログハウスの家を提供しています。
それゆえ安全で快適な暮らしを求める多くの人々のニーズにも応え、耐震、耐火に関して強い面を持つっています。BESSは、楽しめる、オシャレ、そして安全という暮らしのために必要な要素が全てそろっているのが、評価されるポイントといえます。
注目すべきポイント: 購入者の注意点
BESSの家を購入する際、多くのメリットがある一方で、いくつか注意すべきポイントも存在します。ここでも実際の購入者からの口コミに基づき、特に注意するべき点を紹介します。
「豊かな環境の中で仕事と子育てをしたいと思い、東京から福岡へ移住。全国展開しているアールシーコアさんの「BESS(ベス)」で家を建てることにしたのですが、担当者との間に信頼関係が築けず、値段も予想以上の大幅オーバーに。施工を請け負ってくださった現地の工務店さんのおかげもあり、家自体はすごく満足な仕上がりになりましたが、大変だったという思いが強く残りました。」
mrsteele.life(福岡県/25-30歳/夫婦、子ども1人)
「BESSは他社にはない「楽しい!」と思えたことが決め手でした。「住むより楽しむ」というコンセプトに共感できました。予算は越えましたが普通の家とは違う遊び心あふれた家になったので満足しています。設計士さんは結果的に考えれば満足ですが、もう少し細かなアドバイスが欲しかったです。アフターメンテナンスは何かあるとすぐに対応してくれるので助かります。」
wf8iinm(京都府/25-30歳/夫婦、子ども1人)
「BESSにした決め手は土地と営業スタイルです。他社のように展示場へ行ってもスタッフがついてこないスタイルが私たちには合っていました。
BESSはあらかじめ金額がわかっているので後からどんどん上がるかも…という不安はなかったです。自社のこだわりが強くてできないことが多々あり、そこには不満を感じました。BESSの家は思想からして独特なので、住む人を選ぶと思います。おすすめ度ですが、住んだ後のお手入れやDIYを楽しめる人には10点だし、一般的な家や高性能な家を希望する人には1点という感じです。」
camping_neko(埼玉県/35-40歳/夫婦、子ども3人)
【口コミからわかる注意点】
- 比較的費用はやや高めで予算がオーバーするケースもある
- 自社独自のこだわりを強みと感じる人もいればそう思えないケースもある
- 建築費以外にかかる費用も把握することが大事
BESSの注文住宅は価格が高めであり、予算が限られている人には少し手が出しにくいかもしれません。費用が比較的高い理由には、充実したサポート体制、標準仕様でも高品質なものを使っているなどがあります。また、カスタマイズオプションの追加によって費用が高くなりやすいです。
暮らしの中で新しい遊び心を探そうといったコンセプトの住宅メーカーですので、予算は多めに考えていくことが、ストレスのかからない住宅選びになると思われます。
事前にしっかりとした予算計画を立て、見積もりと実際の建設費用に差が出ないよう、密に確認をとっていきましょう。
また、設計士とのコミュニケーションがうまくいかず、理想の家が実現しなかったという声もあります。
BESSのこだわりと自分たちのこだわりに大きな違いがあると、希望通りの間取りにするのが難しい場合があるようです。希望の間取りが本当に叶うのかは契約前にしっかり確認しておきましょう。
もし設計士やスタッフと合わないと感じたら、担当者の変更を打診することも家づくりを成功させるために大切ことです。
【関連記事】
BESSでの暮らし: 実際の住み心地
BESSでの生活はどのようなものでしょうか?
実際の住み心地や日々の生活の様子を紹介します。
自然木を使用したログハウスの家を建てました。選んだのは「ワンダーデバイス」という商品です。外観も内装も個性を出しやすく、誰でもオシャレに創造がしやすいのが特徴と感じています。
家語-いえがたり-
自宅へ帰る度に木々の香りが漂います。温かみのある明かりや空間が一面に広がり、特に吹き抜け部分がお気に入りです。
また、BESSらしく薪ストーブを設置しました。おかげで冬は心地よい室温で過ごしています。さらに、暖炉の炎が癒しを与えてくれます。
ただ、外壁・ウッドデッキ・薪ストーブなど、メンテナンスが必要となる部分は多いため、それなりの費用が掛かります。
BESSの考え方に共感して家づくりをしました。 家は家族で完成させるものだと思います。 引き渡し後も日曜大工で収納を増やしたり、家具を作ったり、子供たちもとても楽しんでくれていて家族で何かをすることが増えました。 次は何を作ろうか?という話し合いも毎回楽しいです。
マンション売却の道しるべ
BESSでの暮らしは、多くの購入者から高い満足度を得ており、こだわりの木の家は快適に住めると好評です。
メンテナンスは手間や費用がかかるものの、それを楽しんで暮らされている方も多くいます。ただそれらによって日々の生活が苦しくならないかどうかもよく考えたほうがいいと思います。
アフターサービスとサポート
BESSのアフターサービスは、60年間にわたる長期の保証や定期的なメンテナンスサービスを通じて、購入後の住宅の品質を維持し、安心をサポートしています。
引き渡し後の10年までに、計5回の無償定期診断を実施。木材特有のクラックやセトリングなどのトラブルも、木の家を熟知したプロが、診断、アドバイスを行います。
10年目以降も、5年ごと2回の定期診断を受けることができるので安心です。
メンテナンス時に費用を準備できるように、メンテナンス費用積み立て制度があります。
【アフターサービスを利用された方の口コミ】
「アフターメンテナンスがしっかりしています。メンテがすごく必要なイメージなので、都度都度やり方を教えてもらっています。メンテナンス積み立ても始めているので、やってみようかと検討しています。」
nao7795____(大阪府/35-40/夫婦、子ども3人)
「アフターメンテナンスも半年おきにきちんとあるのでとても嬉しい。ドアが壊れた際もすぐに来てくれたのでとても助かった!」
myozn(東京都/25-30歳/夫婦こども1人)
木の家はメンテナンスに手間をかけなければならないことも多いですが、困ったことがあるとすぐに対応してくれるという声が多く、アフターメンテナンスも安心して任せられそうです。
家づくりを成功させる大きな要因は、自分たちに合った住宅会社を見つけること。注文住宅の会社選びは、複数のハウスメーカー・工務店を比較・検討しながら進めていきましょう。
LIFULL HOME’Sならさまざまな住宅カタログを無料で一括請求できます。
大手ハウスメーカーから地域の工務店までさまざまな住宅会社が掲載されています。エリア・条件を選び、欲しいカタログを選択、必要事項を入力・送信すればカタログが届きます。
簡単な操作で自宅にいながら複数の資料を手にできるのでぜひ利用してみてください。
まとめ
BESSの住宅を選ぶ際の主なメリットには、優れた耐震性、設計の自由度の高さ、質の高いアフターサービスがあります。これらは、家族の長期的な幸せと安全を支える重要な要素です。
一方で利用者の中には、アフターサービスや追加のサービス料発生に懸念を持つ人もいました。
これらの懸念点は、住宅会社選びにおいて慎重に検討する必要がありますが、多くの施主が自分に合った家を建てられ、満足していることも同時に明らかになりました。
BESSで注文住宅を建てる際には、他の家とは被らない独自性と、耐震性、アフターサービス、セールスの品質に関する潜在的な懸念点の両方を理解することが重要です。
これらの情報を家を建てる際の参考にして、家族にとって最適な住宅選択を行うことが大切です。
理想の家を予算内で建てるためには、複数のハウスメーカーを比較することが重要です。
その際に、全国に店舗があるBESSも選択肢の一つとして考えてみてください。